5月14日の譲渡会で見染められトライアル中だった、とらちゃん
先住猫ちゃんとも仲良くなれて、譲渡誓約書にサインしてもらい、
長いトライアルは終了!
新しい名前は「えむくん」、6人目の家族になりました。
先住猫さんも、えむくんも懐こくて挨拶に来てくれましたよ。
似ている二人! (先住さんは、うちのミミオにも似ている!)

本当は、茶トラ猫を希望されていた里親さんですが、
先住さんとよく似た「とらちゃん」に会ってしまい... お鼻の点もそっくりで
とらちゃんを選んでくれました。
哺乳ビンと一緒に捨てられていた仔猫ちゃんたちは、無事ふたりとも幸せを掴みました。
手のひらサイズだった、とらちゃんたち、
保護主さんが大事に育ててくださったので、
えむくんは来月去勢手術ができるまで成長しました。
(2月末頃生まれなのにすごいね! うちのミミオは保護当時(3~4ヶ月)
600gしかないガリガリにゃんこでした。。。)
パパさんが書類を記入しているのを監視中の「えむくん」

パパさん、「寝てると耳たぶをチューチューされちゃうんです」と
嬉しそうでした(笑)
あんまぁの膝にも・・・嬉 (^^♪

この家の子になったもん!

えむくん、おめでとう♪ 元気で長生きするんだよ~
譲渡までの任務完了!
PCの調子が悪く、普段の10倍くらいかかってしまい、やっとこさの更新です。
どうもJavaのセットアップについてきたAmazon関係のファイルが悪さを
しているらしいです。
ひとつは消せたんですが、残りのひとつ Amazon Assistant ・・・
これが曲者で、なかなかアンインストールできず苦戦してます。
なので更新途中で終わるかも。。。
5月14日の譲渡会で見染められトライアル中だった、とらちゃん

先住の猫さんがいるのでトライアル期間を設けず気長に、ご返事を待っていたところ、
先週の金曜日 「家族として迎えたい」と、連絡をいただきました。
華ちゃん(仮名:みけちゃん)に続き、きょうだい共に里親さんが決定!
やったね~! とらちゃん。
明日、手続きに行って参ります!
昨日は、小雪・小太郎の幼馴染犬 八重子ちゃんのママとラブちゃんのママが、
お花を持って来てくれました。

「小雪といつも仲良しだった小太郎、みんなに元気をくれてありがとう🌸
天国で、ラブと、ももと、みみおといっぱい遊んでね🌸」のメッセージが。
あれから少し時間が経ち、大泣きせずに済みました。
体の大きさからすると、小さいラブちゃん(女の子 9キロくらい)が
一番長生きするであろうと、次に長生きなのは小太郎(12.6キロ)、
次は八重子ちゃん(15キロ)、との皆の予想は大はずれ。。。
先日、動物病院で読んだ本によると、
人間との年齢換算で、体が大きい犬の方が早く歳をとるのは、
成長ホルモンに関係していて、大きい犬の方が、
また、女の子よりも男の子の方が成長ホルモンを使うからだそうです。
これは人間の平均寿命が男性よりも女性の方が長いことからも
証明されていることらしいです。
この説を裏切り、幼馴染犬の中で、一番小さいラブちゃんが一番先に、
次に小さい小太郎が逝ってしまいました。
女は強し! 残された八重子ちゃん、小雪に頑張ってもらいましょう。
若い頃、興奮して麻酔が効かず血液検査ができなかった小雪に比べ、
いつも病院でおとなしく採血もできていた小太郎なのに、、、
分からないものですね。
昔話をしたり、来月14歳になる八重子ちゃんのママも歩行器に興味津々。
おしゃべりした後は、小さなプリンセス Hちゃん(ラブママさんのご長女)が、
ママさんと一緒にダンスを披露してくれたり、楽しいひと時を
過ごすことができました。
可愛い動画を撮ったのだけれど.... うまくUPできません、あ~残念!
わが家には、一段高いスペース(スキップフロアー)があって、
久しぶりに移動式の階段も出したので、それが気に入ってしまったHちゃん、
「帰りたくない!」って
今度は音楽とカラフルなスポットライトを用意しておきましょうね(笑)
さて、小雪さんはというと・・・
歩け歩けのリハビリ効果か?
一人で立ち上がり、歩きます! よろよろですが。。。(左側を下にしている時限定.)
歩く気まんまんの小雪のリハビリ用ロードを作りました。

ここを右側に寄りかかりつつ、歩く練習に余念がない小雪さんです。
けれど、後ずさり・方向転換ができないので、突き当りまで行くと、
コロンと倒れちゃう。。。
引き出しの取っ手には怪我防止のテーピングをしてます。
ちょっと目を離すと(右側を下に)倒れているので、
危なくてしょうがないです。
ふーっ とりあえず、更新できました。
石垣から東京へ引っ越しされたNさんからいただいた 猫さん用y/d
その時の話
どこかに必要な猫さんはいないかと、ブログ関係の猫さんに
目星をつけておいたのですが...
その猫さんが腎臓が悪くなり、腎臓維持のための療法食へと切り換わったため
しばらく保管させていただいてました。
前記事のオークションがうまくいったので、ヤフオク(ヤフーオークション)の
第2弾! として出品した所、6時間後に即決価格で落札していただけました。
その方は甲状腺機能亢進症の猫さん3匹を含め8匹の猫さんと
暮らしているそうです。 (親戚に猫ボラさんがおられるらしい)
今回は、価格を高く設定しようと思ったものの、やはり病気持ちの
猫さんと暮らす方対象となるので、格安価格にしてました。
Nさんの思いと、あんまぁの思いが通じた結果となり非常に嬉しいです (^^♪
送料等を除いた金額(少額ですが...)を、ミィさんに寄付させていただきます。
さ~て、第3弾はないものか(笑)

またまた目いっぱいフードが詰め込まれた
段ボール箱が届きました。 (送り状のみで失礼致します)
とっても充実した内容で、重くて(笑)、 宅急便のお兄さんに
ガレージに運んでもらったまま預からせていただいてます。
竹富島の猫たちのTNRですが、色々と手順を踏むのに時間がかかり、
11月頃になる可能性大です。。。
それまで、いただいたフードはエサやりボラさんに手渡ししつつ、
在庫は我が家で保管させていただきますね。
いつもありがとうございます、可愛いイラストも♪
久しぶりにヤフーオークションに出品してみました。
DOGSTANCE 鹿肉麹熟成 800g×2袋 (送料込み)

小雪の後ろ足が弱くなってきた頃に定期購買していたもの、
そのうち、小雪さんの嗜好が難しくなってきて...
食べてくれないし、小太郎には合わないらしく
ガレージに眠ってました。
正味期限が短いので、送料込みの格安価格で。
ダメ元で出したものの、一度目の出品で落札者さんが現れ無事終了!
しかし、何年かぶりの出品だったので、システムもだいぶ便利になっていて
その分、引かれる金額が思った以上に多くて(安いはずの送料も思った以上に)
勉強不足でしたね。。。 手元に残ったのは少額でした、
もっと強気で価格設定すればよかった、がっかり。。。
病気を押して頑張ってくださる
姫丸さん保護の
ミィさんに使っていただくべく、送金させていただきました。
少額でゴメンナサイ。
どうもはりあいが無くなってしまい、ブログ更新する気にもなれず
長らくブログ放置、、、 情けない飼い主、あんまぁです。
わんわんClub出身のフー子ちゃん、ちゅらちゃんの里親さんであり、
ワン友の
サッキ―さんから
清楚でステキなフォトフレームをいただきました、
ちょうど欲しかったところなのでとても嬉しいです♪

けど、まだ写真が途中... 残りの一枚が決まらず
画像を選んでると泣けてきて、なかなか進みません。
右下の画像は、
2009年2月11日 ランチに行った時のもの、
この表情が可愛いな~
来週、幼馴染ワンの八重子ちゃんママと
3年間の転勤から帰ってきたばかりのラブちゃん(故)のママさんが
お線香をあげにきてくださるというので(また泣いちゃうな~....)
それまでには、小太郎らしい写真を入れておきたいと思います。
フー子ちゃんも今年の1月に大変なことがあったそうで、
わんわんClub出身のワンコたちも、そんな年になってるんですね。
サッキ―さん、
コタのイメージにぴったりなフォトフレームをありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
小雪は食欲旺盛・安定、快便
この時はまだ自分で立ち上がり、右旋回しながらも一人で歩いてきてましたが、
今は一人では歩けず。
少しでも長く自分の足で歩いてもらえるよう、歩行器(車イスじゃなくてね)を
作ってみました。

左方向が頭になります。
前々からダンナにリクエストしていて、ダンナ担当の枠組みは4月半ばには
完成してたのですが
布の部分担当の、あんまぁが猫さん関係で連休中も時間が取れず、
ダンナからのブーイングで、やっと完成。
・軽い塩ビパイプ仕様、ワンコにかかる負荷も少なく持ち運びも楽々
・前輪は回転式、後輪は固定式
・生地同士はマジックテープをつけてあるので
高さ、長さ自由自在の優れもの?
・材料費 3,000円弱
これでどうだ!と意気込んだものの・・・
体が右に湾曲している小雪には、現状では無理みたいで、
まずは体を真っすぐにすることが先決、寝るときはなるべく右側を下に
してます。この方が起き上がる時も楽みたいです。
ベッドは人間用の低反発マット(小太郎のベッドを作った時の残り)

立ち上がる時は介助が必要でも、庭では首と体に軽く手を添えて
真っすぐにしてあげると歩けてます。
湾曲してなければ自分ひとりで歩けるはず!
ということで、朝晩リハビリに励む小雪さんです。
あんまぁも、首・肩・腰痛し!
夜鳴きが出てきたので、安定剤を夜だけ飲ませてます、
(昼寝できないサラリーマンがダウンしては困るので仕方ない...)
♡型の小さな錠剤1日2錠。
またまた小太郎ネタですみません。
古くからのボラ仲間である Youさんから綺麗な花かごが届きました。

他の皆さまにいただいた、お花も右側にずらりと並ばせてもらっています。
嬉しいでしょ、コタ!
今は関東にいるYouさんとは・・・もうかれこれ13年以上のお付き合いで・・・
2003年小雪を保護した直後に黒仔犬3匹が捨てられているのを発見!
当時はアパート住まいのため保護できず(小雪も畑に置いてもらってた)
わんわんClubさんが、すぐに保護してきてくださいと言ってくださり、
あんまぁが早起きして捕まえてきた3匹を、迎えにきてくれたのがYouさん。
(ミミオは別として、次に保護したのが小太郎たち4兄弟姉妹)
Youさんはシロくんを保護したり、雑巾くんの時には預かって
里親さん探しをしていただいたりとお世話になりっぱなしです、
ボラの大先輩。
石垣島の保護わんの先駆者「わんわんClubさん」がいて、
Youさんがいて、今の あんまぁがあります。
花かごには、「コタちゃん、あんまぁ家に来てくれてありがとうね。
またいつか会おうね!」 とメッセージが添えられて...
Youさん、いつも小太郎には感謝してました、
うちの子になってくれてありがとう♪と、
楽しい思い出をたくさん残してくれました。
綺麗な花々に囲まれて、コタもきっと笑顔で
あんまぁの足元にいることでしょう。
ありがとうございました♪
さて、コタから「よろしくね!」と頼まれている小雪さんですが、
最近は、リビングでの歩け!歩け!はなくなり...
頭が重いせいか、重心が取れずすぐにコテン!となっちゃう。。。
いつも右まわりだし、狐のエリマキのように丸まって眠るので(左を下にして)
背骨の湾曲が気がかり。 長くなって眠ればいいのにね。
片側だけでは床ずれ(褥瘡)も心配、左の唇にも少し。
食欲は旺盛! なのに体重は増えず。。。
午前中と、夕方、涼しい頃を見計らい、庭の木陰で右側を下にして矯正中!
気持ちいいみたいでスヤスヤ寝てます。(起きてるけど、笑)

何故か?リビングでは絶対に右下は嫌みたい、拒否。
矯正した後は歩きやすいみたいです。
昨日、正式譲渡の手続きのため、華ちゃん(仮名:みけちゃん)の
お宅に行ってきました。
ねぇねぇ(里親さん)の後ろに隠れる先住猫のサクくん・・・黒くて分からない(笑)
と、華ちゃん

サクくんはとても懐こくて挨拶しに来てくれました。

やんちゃな華ちゃん♪

生後6ヶ月くらいになった頃、避妊手術と一緒に猫エイズ・白血病の検査を
していただきます。(サクくんも感染症の検査はまだなので一緒に)
どちらとも陰性でありますように。
華ちゃん、幸せにね♪
時がゆっくりと流れています、今日は小太郎の初七日
一日中そばにいるよ♪
小太郎たち兄弟姉妹の里親探しの際、大変お世話になった
「わんわんClubさん」から、「小太郎は最後まで幸せで良かったね。安らかにね。。。」とメッセージ付きの
綺麗なお花が届きました。

「最後まで幸せで....」の言葉に泣けました。 ありがとうございました。
「今すぐ石垣に行きたい!」と言ってくれた
大坂にいるFBフレンドでもある小太郎の妹、しあんちゃんのママから、
花束が届きました。
小太郎のように真っ白で、まるで小太郎が帰ってきたみたい!
小太郎のベッドに置いて... 部屋中にカサブランカの香りが・・・
シロくんのママさんと、シロくんを紹介してくれたお友達のKyoさんから、
石垣の、人間のお香典よりも高い金額をいただきました。
新盆の時にお花を買わせていただきますね。
ありがとうございました。
まーしゃの里親さんから、「似てないけど... 育ててください」と、

クローバーの苗付きの、しっぽから水をくみあげる植物キット 「Shippon」(右)
まーしゃの里親さんらしいお気遣い、ありがとうございました。
2003年9月、4匹の兄弟姉妹を保護した場所で
無邪気に遊ぶ アイル(左)・しあんちゃん(中央)・へんてこりん?な小太郎(右)たち

しあんちゃん、小太郎を保護した翌日(2003年9月20日) アイル・ゆりは後日保護


↓
この子がこうなった。 同じようなポーズで... うちの子になって13年後くらい(2017.01.05)

小太郎は、その後3ヶ月ほど別の家でゴハンを食べさせてもらい、
誓約書を守ってくれない元里親を言い訳ができないくらい追い詰め、
取り戻してきた子・・・ 空白の3ヶ月間は写真がありません。
しあんちゃんママも、「あの日に戻りたいね」と、叶わぬ願い...
真栄里の借家にいた頃・・・
ミミオと小太郎、 ふたりともいなくなっちゃったね。。。

小太郎は今日、この場所から寝室(兼.PCルーム)へ移動

ミミオの隣で眠ります。
さぁ、前を向いて進まなくては。
*お願い
あんまぁ家は猫たちがいますので、お花を飾ることも
ままなりません、供花等々、どうかお気遣いなく、
お気持ちだけ受け取らせていただきます、
コタも、そう申しております、何卒よろしくお願いします。 m(_ _)m小太郎のことで、
ブログにコメントをくださった皆様、
FBでコメントをくださった皆様
メールを下さった皆様
ありがとうございます。
皆様まで泣かせてしまってゴメンナサイ。
まだ全ての方のメールに返信できてなくて.... 少しお時間くださいね。
少しずつ、少しずつ、現実として受け止められるようになってきました、
咳に悩ませられることもなく、14歳という年齢を考えても、
天寿を全うしてくれたと思えるようにもなれました。
(せめて15歳まで、せめて16歳までと御名残り惜しゅうございますが...
欲張りな、あんまぁ)
幸せな犬生を過ごしてくれたと思います!
家族にもたくさんの幸せを与えてくれた小太郎に感謝♪
先日、譲渡会に来てくれて、「コタは元気、元気だよ~」と
話したばかりの、幼馴染犬 八重子ちゃんのママには、
まだ話せずにいます、また びえ~~~ と泣きそうですから。
ミニチュア黒ラブMix?のラブちゃんが 2013年11月20日天に召され
(お誕生日はミミオと同じ2003年3月、享年ミミオとほぼ同じ10歳8ヶ月)
一緒に遊んだり散歩した幼馴染犬は、八重子ちゃんと小雪だけに
なってしまいました。
一番若い(2003年7月生まれ)八重子さんも、最近年をとり、
眠っている時間も長く、耳も遠くなって、トントンしないと起きないそうで...
時は流れていますね。
まーしゃの里親さんにも、同じ理由からから... まだ会えない
少し待ってもらっています、
ワンコ繋がりでない方とならお話できるんですけどね。
夕方になると、「サブ~~~~!」とか、「コタ~~~~!」とか、
大声が響いていた我が家周辺は、静かになりました。
他のお散歩仲間も???と思っているかも知れませんね。
小太郎は初七日までは、いつものベッドの上にいてもらいます。
一番あんまぁを見張れる場所だから、笑。

豪勢なお花を届けてくださった、うちと同じようなワン構成家族 Iさま、
まだまだ若いけれど、やっぱり同じようなワン構成家族 Nさま
ありがとうございました。
さてさて、気持ちを大きく切り替えて・・・
トライアル中の子猫の「みけちゃん」ですが
もうすっかり先住猫のサクと仲良くなり、
2匹でお留守番もきちんとしているようなので、
ミケちゃん改め『華(ハナ)ちゃん』を迎え入れたいと思います。
サクはまだ1歳にならないのですが、兄貴分として
華ちゃんを大切にしています(笑)と、正式譲渡の連絡をいただました。

サクくん、ありがとね。
早速、明日手続きに行って参ります!
華ちゃん、おめでとう♪
トライアル中のトラちゃんは、先住猫さんとの距離が縮まるのを
気長に見守ってくださってます。 先住さんガンバレ!
良いご返事が届きますように。
お帰り、コタ♪

3ヶ所ある小太郎の一番の指定席、ベッドの横
我が家の次男坊、いつも元気いっぱい、元気印の老犬、
せっかちで可愛いストーカー野郎の小太郎が、
5月19日 20:00 パウダーになって沖縄本島から帰ってきました。
骨をパウダー状にしてあるので小さな骨壺
享年14歳 (5月5日に誕生日を迎えたばかり)
ほんと、せっかちなんだから~
まさか、まさかコタちゃんが先とはね。
つい先日、 大切な愛おしい命、少しでも長く一緒に暮らせますように、
と願ったばかりなのに、残された時間がこんなに短かったなんて。。。
まだ8日しか経ってないよ。。。
5月17日、朝食完食、雨が止むのを待って庭で用を足してもらい、
雨があがった午後1時頃、「散歩に行くよ」というと、
シッポブンブンで階段を駆け下り、
出てすぐに帰るというので散歩終了。
お昼の林檎とヨーグルトを残したね、
小雪ねぇねぇの真似をしているのかと思ったよ。
すぐに帰るから、ねぇねぇをよろしくね♪と小太郎に頼み、
2時40分頃家に帰ると、いつも玄関に一番近い場所で待っていてくれて
シッポブンブンして迎えてくれる小太郎が横になっていて、
珍しく熟睡しているのかと思ったよ。
小太郎をまたいで荷物を置き、振り返ってみると何だか様子が変?、
近づいてみたら、ウンPをしてて、シッポを触ったら口をアウアウさせて
その時すでに歯茎は白く、舌は紫色になっていて、急いで動物病院へ電話。
最初の病院は、ちょうど手術を始める所で麻酔をかけてしまったので、
手が離せないというので別の病院へ電話。
すぐに連れてきてくださいと言われ、脱力した小太郎を車に乗せ急ぎ病院へ。
病院へ着くと看護師さんが下まで降りて待機してくれてました。
心電図に反応なし。。。おそらく口をアウアウさせていた時はすでに
心臓は止まっていたであろう、急にドカン!と来たのではなかろうかと。
死因:心不全
仕事を抜け出し父ちゃんも駆けつけてくれたけど、遅かった。
・昨年9月に奥歯2本を抜歯、ついでにスケーリングしてもらった際の血液検査異常なし。
・年末のワクチン接種時の聴診器検査異常なし。
・追記 2月22日 下痢、嘔吐(水)のため受診(聴診器検査異常なし)、
細菌性ではないが大腸炎
・追記 5月9日 検便、嘔吐物検査 細菌認められず、老化によるものと診断
元気に散歩をし、でも最近は帰りは少しゆっくりになってたね、心臓きつかったのかな?
最初に電話した病院の看護師さんも電話をくださり、
「信じない方もいるかも知れませんが・・・
私は信じているんです、心臓は止まってもしばらくは耳は聞こえているそうです、
いっぱい褒めてあげてくださいね」って。
いつものベッドに寝かせ、いっぱい、いっぱい褒めてあげました、
だってほんとにいい子だったから。
寝ているみたいでしょ 2017年5月17日、18:11:48

従順で、言葉も小雪以上にたくさん理解していて、そこを右・左・真っすぐ
・Uターンも分かる、コマンドだけの「待て」も上手だったね。
どいてというとすぐにどいてくれたね。
「コタ~~~」って呼ぶと、いつもすぐ来てくれたね。
庭に穴を掘ったり、怒られてばかりいたけど、その分色んな事を理解してくれる
イイ話し相手だったよ。
いつでも あんまぁが見える場所に移動して、いつも見つめてくれたよね。
ほんとうに可愛くていい子だったよ。
2017年1月5日、19:19:20 2番目にお気に入りの場所 あんまぁの椅子の左

コタがいるから、ねぇねぇの介護も頑張っていたんだよ、
ねぇねぇが、ゆっくり天寿を全うできたら、ドライブが大好きなコタといつも一緒に
車で出かけようと楽しみにしてたんだよ。 せっかちはダメだよ。
日付が変わっても、お腹は暖かく、手足も動かせたね。
「コタ!」と呼んだら今にも起きてきそうだった。
お花を買ってきて、箱の中に寝かせた小太郎の上に
バスタオルを掛けてあげました。
2017年5月18日、10:50:36

大好きだった庭のハイビスカスと母ちゃんが好きなプルメリアの花は
父ちゃんが庭から摘んできたよ、一緒に入れようね。
そのバスタオルは、2003年10月24日に大阪に行った
妹しあんちゃんのママから13年半前にいただいたものだよ。
バスタオルは、しあんちゃんに渡してね。
妹の「ゆり」にも、ミミオ兄ちゃん(猫)にも会えるかな、仲良しだったからね。
そろそろ出発か~ 準備を始めると、小雪が「起こして~」と、
子犬みたいな声で鳴きました。 (最近小雪の声は子犬みたいです)
水を飲みたいのかな? と介助してあげると、小太郎が入っている箱の
そばまで行き、何度も臭いをかいでました。
お水は一口飲んだだけ、また戻って臭いをかいで・・・お別れしに行ったみたい。
痴呆が少しあるのに分かっているんだね~
一番一緒に居た時間が長かったからね、
コタも小雪ねぇねぇに 「ありがとう♪」と言いなさい、
いつも身を挺して守ってくれたね。
一緒に遊んでもらったね。
狂犬病の集団予防接種のハガキが届いたよ、
もうしなくていいんだね。。。
注射にもピクリともしないで、シャンプーもいい子で、
ブラッシングも大好きで、母ちゃんトリミングも嫌がらなくて、
抱っこが大好きで・・・軽くなった小雪を抱っこするとヤキモチ焼いてたね、
ボクも、ボクもって….
もっともっと抱っこしてあげれば良かったね。
ゴロンと横になって撫でて撫でてって言ってたね、
最後に胸をナデナデしてあげたのは 前の日の夜中(12時過ぎ)だったね。
いつも 「うちの子になって良かったでしょ」って自信満々で言ってるのに….
いなくなってしまうと、後悔ばかり。
あ~してあげればよかったな~、こうしてあげればよかったな~って。。。
母ちゃんは毎日メソメソしてますよ。
8日前に先に逝った、お隣のサブちゃんのママと一緒にメソメソ、メソメソ(笑)。。。
二人でため息ばかりついてるよ。 サブちゃんとも会えるかな~
コタちゃんの存在は、とってもとっても大き過ぎた。
コタちゃんを元里親から取り返してきてから13年と半年弱、
最後の写真になっちゃったね。。。 2017年5月9日、19:27:46

毎日朝晩の散歩がなくなって、
洗濯物も減っちゃって、時間が出来たのに何もする気が起きないよ、
困ったね。。。
悪い夢なら覚めて欲しいと思うけど、現実なんだね。。。
コタと一緒に暮らせて幸せだったよ、またいつか会おうね、コタ ♡
先日の譲渡会に、TNRを進めているボラさん(Kさん)が ↑ のチラシを作って
持ってきてくれました。
そのチラシを見た途端、あっ! ボスだっ!
猫島から突然姿を消した猫さんに違いない(あんまぁが最後に見たのは3月11日)
スマホの画像を確認させてもらったところ、やっぱりボスだっ!
猫島に通う人たちが心配して探していた猫さんです。
(同じく、突然姿を消した
ミタさん(猫島での名前:わーいちゃん)の里親さんも、
心配して様子を見に行ってくれてました。ミタさんが保護されたのも、今回の場所の
近く)
何故ボスが遠く離れた場所に??? 自分から車に乗るような子ではないのに。
夕方7時頃でないと出て来ないというので、Kさんに捕獲をお願いしました。
この時点で、内心、もはや譲渡会どころではなくなった あんまぁ、笑。
夜、無事捕獲との連絡があり、翌日、ドキドキしながら確認に行くと・・・
ふむ~... 何だか違うような???
(猫を散歩に連れてきた人がいるのでケージからは出せず、
この猫さんの決め手である、特徴のヨチヨチ歩きが確認できず...)
ボスであってもなくても、とりあえず、猫島へ連れて行くことに。
途中、ねこつかいさんからも 「ボスに間違いありません!」と
メールが入ったものの...
画像ではそっくりなんだけれど、どこかが違うような気がして...
まだボスと言い切れない あんまぁでした。
ところが猫島で、いざリリースする段階でKさんから、
「ボスであることの確信がなければ、元いた場所にリリースしたい」と。
とっても微妙なんですよ、見極めが難しい。。。
慣れない所でダイエットしちゃったからなのか、
狭い場所で緊張しているからなのか? やっぱり確信できず。
仕方なく、リリースした時にヨチヨチ歩きを確認してもらうことに。
その後、「スタスタ歩いていきました」(ケージから出たくて必死だったかも)
というので、やっぱり別猫さんと判断。
ここで一件落着かと思いきや! まだ話は続きます。
熱い心を持ったT さん(みけちゃん、とらちゃんの保護主さん)が諦めきれず
リリースした場所へ行き、「ボスに間違いない」と確信し、
捕まえて、猫島へリリースしてくれました。
毎日、仕事の前に猫島でエサやリをしてくれているT さんが間違いないと
確信してくれて、ボスは自分の家(猫島)へ2ヶ月ぶりに帰ることが出来ました。
今回の件、あんまぁ完敗です。。。 (。-_-。)
Kさんといい、Tさんといい、猫への熱い愛情を持った方がいてくれて、
嬉しい限り。
最後に、Kさんからの熱いメールをご紹介します。
「捨てたヤツ出てこい~コンチキショ~!」
ついに梅雨入り(5月13日)した石垣島から
まずは、トライアル中の「みけちゃん」の様子から
5月11日~トライアルへ出かけている「みけちゃん」

早くも、先住猫さんと仲良くなれたようですよ、3日目の様子
お次は、昨日、2度目の譲渡会 「とらちゃん」
先住の猫さんがキジトラ柄なので本当は茶トラの子を2匹目にと
ご来場されたものの・・・
開始直後から、とらちゃんを抱っこして チュッとしていたパパさん
&ママさん(笑)
他の誰かが「とらちゃん」を気に入ってしまわないか心配で、心配で
ケージに付きっきり(笑)
その後も抱っこして可愛い可愛いを連発 (先住さんが抱っこ苦手みたいで・・・)
トライアルのお申込みをいただきました。

顔出しOKいただきましたが、まだトライアルなので隠しましょうね。
あんまぁは、急ぎ貸し出し用のケージを取りに我が家へ戻り
(犬用の大きなケージしかなかった...)
無事お引渡し。
譲渡会場のすぐそばの、小学校高学年のお子さんお二人、先住猫さん(1歳、♀)
がいらっしゃる若いファミリーのお宅へ移動です。
天(ティン)ちゃん、みけちゃんのように、先住猫さんと仲良くなれますように♪
今日は今日とて
島の西側まで車を飛ばし、行きすぎてUターン、
そして南の人口島へと、朝から時間に追われておりまする。。。
みけちゃん希望者さんの一軒家へのお引越しも一段落、
昨夕、みけちゃんはトライアルへと移動しました。
見えるかなー? ケージの向こうに先住猫さん(黒猫)が

新しいおうちに慣れてない先住猫さんの体調不調、
初めての脱走(14時間後・・・夜中の4時・・・無事帰宅)で、トライアル保留
と、波乱含みの希望者さんでしたが、じっくり脱走対策もしていただきました。
昨日の深夜、早々に届いた希望者さんからのメール
こんばんは
ゲージ&おトイレまでお借りさせて頂き本当にありがとうございます、
凄く助かりました。
朔はミケちゃんに興味があるみたいですが、ミケちゃんに威嚇されてしまい、
拗ねて別の部屋で遊んでいる感じですが、ミケちゃんは朔がいない時は
ゲージから出て新しい部屋を探索しつつ、おもちゃとも1時間程遊び、
ミルク(子猫用)とご飯もたくさん飲み食べした後はぐっすりゲージの中で寝ています。
しばらくは様子見ですが、2匹が仲良く暮らせるよう焦らずゆっくりと
見守っていこうと思います。猫の多頭飼育が初めてということで慎重にトライアル時期を
見極めさせていただきました、
一時はキャンセルか?なんて時もありましたが先住猫さんへの愛情もたっぷり、あんまぁからの指摘も真摯に
受けとめてくださり
(自他共に認める譲渡に厳しい、うるさいオバァですみません m(_ _)m
すべては猫のため(#^.^#) )
この様子だと、きっとうまくいきそうな予感♪
トライアル期間は特に設けず、じっくり家族になれる日を待ちたいと思います。
東京へ行った、保健所出身の天(ティン)ちゃん

先住猫の虎次郎くんともすっかり仲良くなれて \(^o^)/
みけちゃんもきっと仲良くなれるよ♪
もう一人の「とらちゃん」は、5月14日(日)の譲渡会に参加します。
里親さん募集中!のとらちゃん
うぅぅぅ... 可愛い♪ ミミオに似た風貌 うちの子にしたいくらい。
コメントの返信欄に 「小太郎の足が変?」と書いてしまいましたが...
肉球の間に丸いトゲトゲの花の種?のような物が挟まっていたみたいです。
先ほど、その残骸を発見。 足の老化ではなさそう、多分、きっと。ご心配をおかけしました。
多飲/頻尿で、何度も「庭に出して~」と言ってた小太郎
昨日の夕方あたりから復活してきたもよう!
やっぱりワンコはこれでなくちゃ~
夕食の催促にも来るようになって
いつもは待ちきれずキッチンのパタパタから頭を突っ込んでくるんですけどね、
まだそこまでは回復してないのかな?小雪と並ぶと小さく見えますが・・・ 体重12.8キロのテリア系中型犬、14歳

小雪もクルクル右回転しながらやってきました、笑。 最近頻尿。
(小雪には内緒だけどオムツ注文、そろそろ梅雨入りだし、台風の時とかね)
目にも力が出てきました!

久しぶりに昨夜は夜中に起こされることもなく、
猫さんチームに起こされるまで(12時~4時半まで)眠ることができました。
(猫さんチームにゴハンをあげてから2度寝 Zzzz... )
今朝、小雪さんは、食欲増進食(人用の雑炊、泣)少々の後、デビフ缶85g×2缶を
ペロリと平らげ
小太郎もデビフ缶なら腹いっぱい食べられると言っております。
(小雪を見習い、すっかり贅沢犬になってしまったな。。。)
やっと平常の生活に戻れそうです。
子猫のみけちゃん、明日の夕方からトライアル開始予定!
昨日の記事で触れた、お隣のワンコが今朝、虹の橋を渡ってしまいました。
4月にお誕生日を迎えたばかり、享年12歳。
昨日、病院に連れて行った時、体温40度、栄養剤入りの皮下点滴をし、
それでも体調が戻らない場合は、今日、検査を受ける予定でした。
昨日、病院から帰ってきた時、すでにぐったりしていて、
危ないな~とは思ってましたが...
電話が来たのは、今朝の6時過ぎ、慌ててお隣さんへ駆けつけると、、
すでに心臓は止まっていました。
早朝なので電話が繋がった動物病院は1軒のみ(昨日とは別の病院)で、
診断は「老衰」でしょう、と。 (老衰で40度の熱が出るものか? ちょっと疑問)
あまりに突然のことで、泣いているお隣さんにかける言葉もありません。。。
土曜日までは元気にしていたのにな~ お散歩仲間が先に逝ってしまうなんて。。。
一方、我が家では
昨日は体調が戻ったかのように見えた小太郎が、リビングで眠る あんまぁを
お越しにきたのは深夜2時、水をガブ飲みしていたので、庭でトイレタイム。
その後睡魔に襲われ、うつらうつら 小太郎がベッドを掘っているような音を聞く。
小太郎の嘔吐で目を覚ましたのは4時過ぎ、夕食のフードが形そのまま
消化されず... キッチンのマット2枚には小太郎が掘った爪痕が...
コタちゃん、苦しかったんだね。
(小太郎はベッドを掘るのが癖なので気づきませんでした)
夜が明けて庭に出てみると、嘔吐と下痢の痕跡が!
そんなことで、慌てて小太郎の検便と嘔吐物の検査をしてもらいました。
検査結果は、特に何も見つからず問題はなし。 老化によるものらしいです。
念のため、整腸剤を出してもらいました。
いつの間にか、あんまぁの年を追い越していた小雪と小太郎、
大切な愛おしい命、少しでも長く一緒に暮らせますように。
昨夜はほとんど寝られなかった... 頭がボーっとしてます、
実は、寝不足が苦手、いつもたっぷり眠りたい、あんまぁですが...
頑張りますよ~!
文章のみで失礼致します。 m(_ _)m
とらちゃん(♂)の里親さん募集中!
生後3ヶ月くらい、性格はなまる◎、健康状態良好
みけちゃんはトライアルを開始しました!(5月11日)トライアルのお申込みが入っている、みけちゃんは、11日~トライアル開始の予定、色々あって、開始時期が遅れています。場合によっては、14日の譲渡会で仕切り直しするかも知れません。GW中にもかかわらず、当ブログにお越しくださった皆さま
ご心配おかけしました。
小雪さん、5月1日の夕方から調子が悪く、ピーピーが続いておりましたが、
病院からいただいてきた整腸剤が少しずつ効いてきたのか、
5月7日あたりから、やっとお腹の具合が治まってきました。
その間、6日間... ろくな食事を摂ってくれなくて、バニラアイスや、
その時によって、パン・雑炊・デビフ缶などを少々
たくさん食べてもなかなか体重が増えないのに、また減少です。
GW後半には、小太郎までが食欲なし(一度吐いてました。。。)
最近、小雪ばかりに気を取られているので、ネーネーの真似して、もしや仮病か?
と思っていましたが、そうでもないらしい。
5月5日に14歳の誕生日を迎えた早々のこと、
いつまでも万年青年と思っていた小太郎も老犬の域に入ってきたのか、
散歩も、後半はすこし減速ぎみです。
14歳超えの老犬、小雪・小太郎と、悔いのないワンライフを
これからも続けていけたらと思うばかりです。
元々、GWは ノープランのあんまぁ家でしたが、
夜明け前から、寝ぼけまなこで風呂場へ直行、
リビングの掃除と洗濯、小雪の庭出し、に追われた
GWでした。 あ~寝溜めしたい。
ダンナが休みで助かりました、
お腹がすいた、お腹がすいた、とうるさいけれど、笑。
昨日から、お隣のワンコ(13歳?)まで、食欲がなく寝てばかり、
今日は通院だそうです。 どうしたのかな? みんな
さて、GWの猫島はというと・・・ ついにBBQシーズン突入
一番猫たちが姿を見せる場所には、早くから場所取りのテープが張られ、
日陰になる橋の下はBBQのグループでびっしりでした。
中には、広い駐車場のトイレ横でBBQするグループも!
信じられん! トイレの横ですよ~ (°_°)
そんな状況なので、猫たちは数匹しか姿を見せてくれません、
最近、やっと懐こくなってきた子も、また警戒して近づいてこなくなったり、
花火、BBQのメッカでもあるので、猫たちにとっては災難な季節の到来です。
お腹すかせてるでしょうね。。。
BBQ後の変な物を食べないといいのだけれど。
いつも必ず出てきてくれる人気猫さんも、しばらく姿を現しません。。。
どうかひょっこり出てきてくれますように。
ちょっと色々あって... あんまぁ大忙しですぅ。。。
八重山の保健所は、天ちゃんのきょうだいたちの他にも
次々に収容されて
満杯... 負傷猫ちゃんや、生後数週間の子たち、ミルクっ子まで! 。。。
現在は猫ばかり 夕方になってまた増えてませんように。
八重山保健所の収容状況 さて、今日は 里親さん募集中!の、みけちゃん&とらちゃんの耳ダニの確認と
ワクチン接種の日でした。(みけちゃんにはトライアルのお申込みが入ってます)
あんまぁも一緒に動物病院で待ち合わせ (会うのは譲渡会以来)
バスケット型のキャリーで来てくれましたよ。 オー! きれいになったね!

ここはどこでちゅか???


耳ダニは退治できました!
耳先までピーーーン の、みけちゃん

健康状態良好! 体重は2匹ともに1キロ!
保護された時より5倍くらい大きくなったそうです。
因みに、本日の獣医さんの見立てによると・・・
まだ生後3ヶ月にならないかな?
えっ!!! あれれ? 笑
ワクチンの注射も、おりこうさんに出来ました、とらちゃん(♂)

さ~て、
本腰入れて里親さん募集開始! とらちゃんの里親さん募集中! 
☆ 生後3ヶ月弱?の男の子 体重1キロ
☆ ノミ・ダニ駆除済、お腹の駆虫済、1回目のワクチン(5種)済
☆ 性格: お口もパンチもシャーもでない、はなまるな猫ちゃんです♪
GW中は少しゆっくりさせてもらいます、小雪さんの調子があまり良くありません。。。
追記 白黒ちゃん、茶色ちゃんは譲渡されました。
チョビ髭女子の三毛ちゃんは、里親さん募集継続中!金曜日(4月28日)、やっと保健所へ行ってきました。
まだ収容中の天ちゃんのきょうだいたち3匹
画像編集して、どれをUPしようか? これにしようか? あれにしょうか?
あ~ダメだっ! 選べない、
って、ことで・・・ ぜ~~~んぶ載せちゃいます、可愛いのなんのって♡
では、
一挙大公開!









おまけ (ジャンプ!)

性格も一押し! の3ニャンズです♪
ノミ・ダニ駆除済、お腹の駆虫済
特徴 : Mix、オス、白黒、首輪なし (譲渡されました)
Mix、メス、三毛、首輪なし
Mix、オス、茶、首輪なし (譲渡されました)
場所 : 新川みよし保育園近く(4月7日から警察に保護)
飼い主さんを探しています。�お心当たりのある方は、保健所に連絡してください。�
または飼い主さんに教えてあげてください。
また、飼い主さんが現れなかった場合、
新しく家族の一員として迎えて下さる里親さんを募集します。
【石垣島内在住者のお問い合わせ】
八重山保健所・生活環境班 0980-82-3243(直通)「動物担当」まで、
直接ご連絡下さい。
�受付時間 8:30~12:00 13:00~17:15�
(※土日祝祭日はお休みです。)�
保健所でご覧になる場合は、必ずお電話で、
担当者が居る時間帯を確認してからどうぞ。
(担当者が他業務で不在の場合もあり、
せっかく足を運んで頂いても、二度手間になる事があります�
八重山保健所 �ホームページ
http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/hoken-yaeyama/kankyo/yokuryu-title.html
まずは、その後の天(ティン)ちゃん
天ちゃん、ちっちゃ! この小さな後ろ姿で、ママ友さんの♡をわし掴み。

天ちゃんのやんちゃぶりに2階へ逃げ込んだ先住猫の虎次郎くん(8歳)
姿は見えず・・・笑。
どんどんヤンチャになってきて
網戸でセミになってたり、しているそうです。 (^∇^)
あんまぁ、安心して見ていられます、里親さん頼もしい \(^o^)/
昨日の石垣を襲った豪雨では、ご心配いただきありがとうございます。
あんまぁ家は、床下浸水もなく、大きな被害はありませんので、ご心配なく。
外へ一歩でも出たら、一瞬でずぶぬれになるほどの大雨
これほどの大雨は、引っ越した直後、2008年9月以来!!!
一日中、窓の外と、小雪のチッチと、PCでメールとFacebookにかじりついてました、笑。
警報が発表されたのは6時27分、防災メールが届いたのは8時18分..... 遅いよね。。。
お子さんを学校まで車で送っていったお母さんたちは大変でしたね。
ダンナは、あっという間に戻ってきて、午前中は自宅待機 (^-^)/
会社に辿り着くまで、何ヶ所もの冠水する道路を通るので、絶対に無理、無理!
迂回して、それでも立ち往生した車が相当あったそうですよ。
水没した車・・・エンジン大丈夫でしょうか。。。
我が家の庭には、またまた二つのプールができました (T_T)

咲き誇っていた「ヒメキランソウ」も水没。。。

家の前の道路は濁流と化し(雨が止んでからの状態)

ガレージ(兼、倉庫)は、

入り口から3メートルくらいまで浸水
お預かりしているご支援品もあるので冷や冷や (゚△゚;ノ)ノ ・・・ ギリギリセーフ!

小止みになった頃のプール

なんだかキレイ♪
小雪ネーネー(ばぁば)には、風呂場でチッチしてもらい、
小太郎は昼前に一度、雨が小止みになってから短めの散歩、
その時はお腹も足も泥だらけ~!
午後になっても、断続的に降る大雨で、夕方には道路がキレイになってました!
今回の大雨は、小雪の台風対策?(予行演習)になりました、
家の中でもトイレ OK !
茨城に行ったアンジュちゃん と、
今回、東京へ行ったティンちゃんとの環境類似点はというと・・・
まず、先住ワンコ、先住にゃんこがいるということ、
そして、お年頃の娘さんがおられるということ。
(アンジュちゃんも、ティンちゃんも保健所に居候してました)
アンジュちゃんの家族には成人式を迎える娘さんがいて
ティンちゃんの新しい家族には大学生の娘さんがいる。
里親さんとしては、子育てを終え、ほっとするお年頃?ですね。
そして、こんなことも!
アンジュちゃんが一番最初に仲良くなれたのは、先住ワンコのレオくん

ティンちゃんが一番最初に仲良くなれたのも・・・
イタリアングレーハウンドの凛ちゃん(4歳、男の子)

里親さんより↓
凛がお母さんみたいです。
普段は落ち着きのない子なのに
天ちゃんが来てから
不思議とおとなしく見えます。 先住の猫さんとは・・・
ワンコとはすっかり仲良しなんですが
ニャンコとは・・・
少し時間がかかりそうです。(涙)
あまりのヤンチャぶりに
先住猫が高い場所へ
逃げるようになってしまいました。
でも、のんびりゆっくり仲良くなれると思います。
とりあえず、天使のような寝顔を送りますね~!
今もワンコと寝ています。
あまりの可愛さに
家族全員メロメロです!\(//∇//)\突然の子猫パワーに先住猫さん迷惑でしょうね(笑)
そのうち、ティンちゃんには3人のお母さん?ができるんじゃないかしら♪
ティンちゃん、おめでとう \(^o^)/
一方、アンジュちゃんは、レオくんの血中酸素濃度が低く
酸素ハウスに入っている時間もあるので、さみしいアンジュちゃん
天使のテンちゃんが今や母代わり
抱っこちゃん人形(古っ!)のようなアンジュちゃん

ハンディがあっても仲良しさん
抱っこちゃん人形を知っている人、手を挙げて~ !いるかしら?
多分、あんまぁが小学生の頃だったかな?
お姉さんたちが腕に抱っこちゃん人形をつけて歩いていて、
あんまぁも欲しくて欲しくて、やっと買ってもらったことを思い出しました。
天使がいっぱいの里親さま、すてきなワン・ニャンライフをお過ごしくださいませ。
石垣島の子を迎えてくださり、心より感謝致します。 m(_ _)m
所用で外出ならず。。。 残念、保健所に行けないな~
今のうちに、本日2本目いきます!
1本目 の続きです。
これからはPC(あんまぁ スマホ持ってない。。。)での連絡となるので、
画像もいっぱい届きそうな予感、 追いつかなくては(笑)
お気の済むまで送ってくださいませ。 (^∇^)
天使のような
ぴよぴよ丸 ティンちゃん(男の子) 里親さん談

ピヨ、ピヨと、ひよこみたいに鳴くので
我が家では、密かに「ぴよぴよ丸」と呼んでいた子猫ちゃん(♂)
天(ティン)ちゃんという名前は、ずっと前から決まってたそうです。
18歳で亡くなった猫さんが、仔猫を口にくわえてママさんの夢の中に出てきたそうです。
その仔猫ちゃんが、今回迎えていただいた保健所の猫ちゃんにそっくりだったそうな。
その時以来、ず~っと夢に出てきた仔猫ちゃんを探していて、
「まさか石垣で会うなんて!」と、里親さんもびっくり!
名前の由来は・・・ 石垣島リピーター、沖縄病?(笑)の里親さんらしく
沖縄の歌、 ♪ 天(てぃん)から~の~めぐみ~ ♪ と、夏川りみさん、
古謝美佐子さんも歌われていますね 「童神 わらびがみ」の一節から
とったそうです。
パパさん、ママさん、大学生のお姉ちゃん、(上の娘さんは嫁いでいます)と、
小さなワンコ、8歳になるお兄ちゃん猫がいるご家庭の6人家族になりました。
以前一緒に暮らしていた猫さん3匹は、18歳、19歳、腎臓病で11歳だったかな?
で他界という、猫経験も豊富な方で、子猫を迎えることについても充分理解して
いただき、助かりました。
猫エイズ・白血病のことも、知識を持っている方であれば、それほど神経質に
なる必要はないのかと思います。
うちの犬たちとも、仲良くできそうな猫ちゃんだったので、心配はしてませんでしたが、
案の定! 着いたその夜から、ママさんのベッドで、先住のワンコ、にゃんこさんと
一緒に寝ているそうですよ♪
ピヨ、ピヨ♪ ピヨ、ピヨ、ピヨ♪
ん? 何かがいるぞ!

気になるコタちゃん
ひよこじゃないよ~
昨年7月、
福岡に行ったマールくん、に続き、観光客の方が手を挙げてくれました。
保健所に収容中の仔猫ちゃんをネットで見つけ、
わざわざ保健所まで行って譲渡希望を出してくれました。 \(^o^)/
実は、希望者さんが宿泊しているホテルから保健所までは一直線で数百メートル、
途中、大きな通りを2つ通過しますが、
ホテルを出て、真っすぐに進むと保健所に突き当たります(笑) 絶好のロケーション!
お話が来たのは木曜日、希望者さんが帰るのは土曜日、あれまっ 時間がない!!!
(あんまぁ家が空港と保健所に一番近いということで、白羽の矢を射られたらしい、笑)
早速、希望者さんから聞き取り調査開始!
茨城に行ったアンジュちゃんと環境が似ている!
安心してお任せできる方と確信し、金曜日に引き出してきました。


2ヶ月半くらいかな?


他のきょうだい猫3匹も、みんな懐こくて... 心が痛い!
肝心のデジカメと老眼鏡を忘れ、携帯の画像はブレブレ、泣
今日、保健所に書類を出しに行くので、可愛い写真を撮ってこようね。
どうか残された子たちにも、良い里親さんが現れますように。
土曜日、空港では「そわそわしちゃって...」と、出発2時間前からスタンバって(笑)
くださった里親さんが、今か今かと外に出て待っていてくれました。
すぐに分かりましたよ(笑) せっかちな あんまぁは、こういう方が好きです♡
FB先行公開、当ブログでは初公開の空港での写真(やっと再会できた♪)


↑ せっかくパパさんにも顔出しOK!いただいたのに...
ママさんの笑顔と仔猫ちゃんをフォーカスするとパパさんカットに... m(_ _)m
その後の様子も里親さんからガンガン(笑)いただいてますが、
あんまぁ 追いつけません。。。 (ママさんのお仕事、ライターさんなんですって!)
ということで本日はここまで、 お引渡しまでの任務終了!
名前の由来等は次回また。
「やもりてつや」と改名しようかしら... 女子ですけどね、 ゆず。
台所の排水管詰まり修理の時に、
業者さんが裏庭の水道を使うので、洗面所のドアを開けておいたら
ヤモリが侵入したみたい (T_T)
リビングなら小太郎が見つけてくれるのに、寝室に侵入したらしく
昨夜、この方が

「寝ずの番」をしてくださいました。。。
中央がハシゴのようになっているので、この扉の最上部まで登頂したり、

タンスを開けて服を出しまくったり...
(耳ダニの後遺症で、高い場所から飛び降りることができなかったなんて嘘みたい)
徹夜のお仕事お疲れさま。。。
しかし、そんな状況でもグッスリ?眠るダンナが羨ましい。
あんまぁ、ほとんど眠れませんでした。
やもりてつやさま、 爪を切らせていただきますわよ♪
肝心のヤモリは、昼間どこに隠れているやら。。。


順調に着果するパッションフルーツ、ポッコポッコと次々に実が!
現在24個開花、着果確認16個、着果しなかったのは1個のみ。
今年のパッションフルーツは非常に優秀! \(^o^)/
2ヶ月後収穫開始、どれくらいできるかな? 毎日人口受粉が楽しみ (^^♪
昨日、記事をあげた後、買い物で街にゆくとスーパーで
わんわんクラブさんにバッタリ!
狭い島でも、案外会ったりしないんですけどね、 噂をすればなんとやら、笑。
竹富島の公民館長さんが再任されました!
話しが早いし、フットワークが軽いアノ公民館長さんの再任で、
TNRもきっとうまくいくのでは?と期待しています、
気が短い、あんまぁ 待つのが苦手 (。-_-。) 早く手術ができますように。
台所の排水管修理が終わりました、 あ~スッキリ!
これでお水ちょろちょろから解放されます。
依頼が多い中、修理が始まったのは昨夜午後7時 (無理言ってすみません)
もう10年以上のお付き合い、修理だけでなく色々教えてくれるので助かります。
排水管詰まりの原因
その① そもそもの設計ミス、シンクからパイプを垂直に下ろした位置に
排水溝がない、ずれている。 それを無理して曲げているので
汚れが溜まりやすくなっている。
その② 建築してから9年目、そろそろ汚れが溜まる時期であった。
その③ オリーブオイルは排水管詰まりの原因となる。 ← へぇ~ 知らなかった。
健康オタクのダンナがオリーブオイルが大好きなので。。。
洗剤を使ったあとは、すぐに流さず、充分分離してから流すとよいそうです。
話しがアッチコッチと飛びますが・・・
小雪さんの症状は夜鳴きではなく、寝る前に足が疲れて
自分の思う場所でくつろげなかったから、らしい、
あれからは毎夜、朝までぐっすり眠ってくれてます。
先輩からいただいた年賀状に、愛犬(13歳のラブラドール純血種)の夜鳴きで、
寝不足と書かれてあって... もしやと思ってしまいました。
今朝も、食欲旺盛、快腸! ガンバレ、小雪。
昨日のイベント

ドッグラン以外の今回の目玉は何といってもチャリティフリマの小型犬のお洋服、
声かけしていたご近所の方たちも、早くからワンコ連れで来てくれて、
勿論お洋服もゲット!してくれましたよ。
何故か?小型犬がいない あんまぁも10着、その他諸々をゲット!

フリマ物色に目の色を変えていた あんまぁは、お手伝いもせずに
1時間ほどで早退。 フリマ協力ということでご勘弁を m(_ _)m
のびてきた芝に小雪が足をとられてはと、ダンナが芝刈りに意欲的だし、
台所の排水管詰まりを、いつもお世話になっている業者さんに急遽お願い
していたのですが・・・時間が取れず平日に延期。
訪問者が苦手な小太郎と、まーやがいるので出来ればダンナがいる休日に
済ませたいところ、泣。
会場に行く途中
ちょうど今から14年と2ヶ月前に、小雪が捨てられていた場所

イベント会場への近道なのです。 14年前とほとんど変わってないな~
最初から、ここに捨てられていたのか、別の場所から移動してきたのかは不明。
ダンナから子犬が捨てられていると聞き、保健所に通報される前に
小雪をギリギリ保護。
その頃は、保健所=処分という確率が高く、犬猫がいなくなっても警察や
保健所に問い合わせるということすら知らない飼い主が多かった。
夜間や台風の時など、「朝まで遊んでおいで~」と、捕獲車が来ない
時間帯を見計らって、わざと放す飼い主も。うちの廻りにもまだまだいますが、
街の西の方に用事があって車で通ると、車の往来が激しい場所での
ワンコの一人歩きを必ずといっていいほど見かけます。
飼い主は交通事故が心配ではないのでしょうか?
飼い主のマナー意識はまだまだ低いです。ダメだよ、島人(しまんちゅ)!当時は、ペット不可のアパート住まいだったので、街の方から
毎日、朝・昼・晩とゴハンと散歩に通っていました(約、1ヶ月半の間)
その合間に小雪と一緒に住める一軒家探しで不動産屋巡り
やっとダンナがOKと言ってくれる借家が見つかった時、
すぐに小雪に知らせに行きました!
小雪も言っていることが分かるようで? おとなしく聞いてくれたよね。
これがボラに入るきっかけでした。
石垣に来た当初から、隣のお宅のワンコの散歩をさせてもらったり、
具合が悪いと、自分のワンコでもないのに病院へ連れていったり、
(何故、具合が悪いのに病院に連れていかないのか理解できなかった)
当時買っていた土地に建てる予定の家をシミュレーションするソフトには
ワンコの姿もあって ・・・ 道筋は出来ていたような?(笑)
その後、内地から近所に引っ越してきた八重子ママに出会い、
ボラ活動へ引きずり込み、笑
どちらかが代わりばんこのように保護したり(至る所で捨て犬に遭遇、泣)、
わんわんクラブさんが保健所から引き出したワンコの預かりをしたり、
活動資金集めのためのワン・にゃんのペットシッターのお手伝いをさせてもらったり、
その関連で老人福祉施設にいるおばあちゃんの話し相手など
色々経験させてもらいました。 光陰矢の如し! あっという間の14年間
今朝、台所の片付けを終え、猫の額ほどのキッチン(もっと広く作ればよかった...)
のパタパタを出てみると・・・
ぎゃ~~~っ!!!
リビングのタイルに、
まるで真っ赤な大輪の打ち上げ花火があがったかのような点々が.....
タイルが白なので迫力満点!
歩け、歩け、の小雪さんの左前足の肉球から出血してました。
少し休んでいればいいのにね。
もう食後のガムも食べたでしょ!
その後も歩いてしまうので(ソックスは脱いじゃうし)
何度もタイルを拭き拭き。 やっと止血したようです。
竹富島の猫さんへと

Hope to Life チームゼロの代表の方より、支援物資の第2弾が届きました。

あんまぁの力では持ち上げるのが大変なくらい(引きずって移動するのがやっと...)
びっしりと詰めて送ってくださいました。
出してしまうと元のように戻せなくなりそうなので、計量はまだです。
中にはジェネリックのフロントラインもたくさん入っていました。
Mさま、ありがとうございます。
肝心のTNRの日程がまだ決まっていません、
ボラさん集めのブログは完成しています、日程を入れて発信を待つのみ。
執刀獣医さんのスケジュールが、うまく調整できますように。

生後2ヶ月くらいの男の子
(目の色が変わってきたら教えてね、と保護主さんに頼んであります)
産まれて初めての爪切り (^^♪

火曜日の再診で、とらちゃん、みけちゃんに耳ダニが見つかっちゃいました w(゚o゚)w
トライアル開始は、3週間後以降になります。
耳ダニは一回では落ちないので、保護主さん通院大変ですが頑張ってください!
トライアルのお申込みが入っている「みけちゃん」は、希望者さんが
4月18日にお引越しをするので、一段落してからのトライアルをなります。
ちょうど良かった!
昨日は、つまらない事で無駄な一日が過ぎた、泣。
ハァ~ 骨折り損のくだびれ儲け
おせっかいはほどほどに... と、自分に言い聞かせておく。
でもね、それを失くしたら あんまぁらしくないし、
そんな自分が嫌いでもない。 まぁ、ほどほどに... 笑。
ポッコリンコと、出てきたパッションフルーツ

大潮で4月7日から花が咲き始め、毎日人口受粉
ここ数年、実がつかなかったので久しぶり!(新しい苗)
パッションフルーツが大大大好きな、幼友達のT 子ちゃんに
送れるほど収穫できますように。
散歩の時に、よく小雪の年齢を聞かれます(同じオジィ、オバァだったり、笑)
老犬を散歩させているのが珍しいらしい。
(中には無理やり歩かせてると思っている人もいるんじゃないかしら... 苦笑)
そんな時は、「カジマヤーくらいよ」と答えることにしています。
(中型と大型の間くらいで年齢早見表から換算)
地元に人には一番分かりやすい!
※カジマヤーとは
沖縄地方で行われる数え年97歳の長寿の祝い。
漢字では風車、風車祭。
旧暦9月7日又は9月9日に盛大な祝宴が催され、
この年齢になると子供にかえると言われることから、
風車(カジマヤー)を持って集落内をオープンカー等でパレードする。 小雪さんも風車をつけたオープンカーでパレードしてみるか?
完食継続、うんPも良好! まだまだ頑張って歩いてくれる小雪さんですが、
2夜連続「夜鳴き?」のような悲しい声で、寝入りばなの、あんまぁを起こして
くれました。
ダンナは寝つきが良く、熟睡するタイプなので助かってます、会社員だから
寝不足は禁物!
ほんの少し、そばに行って頭を撫でたら止まり、しばらく小雪のそばの
スキップフロアーで仮眠。 眠ったのを確認してから、あんまぁも睡眠。
深夜徘徊はなく、そのまま朝まで眠ってくれてるけれど・・・
これって... 夜鳴きの症状みたいですね。。。
ということで、今日は老犬の夜鳴きについて調べてます、
何でもネットで勉強できる便利な社会になりましたね。
小雪さんが快適に過ごせる工夫を強化しなくては!
ご支援させていただきたいボラさんがたくさんおられるのに、
何もできてません。
余力と意欲が足りないのです、意欲が出てくれば、自ずと余力がでてくるはず、
小型犬用のカラーバックルが登場したので注文してみました
(従来は白・黒の2色のみ、これでカラフルになりますねぇ)

リピーターの、近所の大きな動物を扱う獣医さんと、まーしゃの里親さんから
中型犬用のミンサー柄首輪のオーダーをいただいているので、
そろそろ開始しなくてはと思いつつ.....
「ゆっくりでいいですよー」の言葉に甘えて一向に進まずにいます、
少々お待ちくださいね。
昨日、保護主のTさんに仔猫2匹を再診に連れて行ってもらった際の
獣医さんの判断は・・・生後3ヶ月以上! え~~~っ!?
(保護された時よりも頭ひとつくらい大きくなっていて体重500g)
ということで、仔猫の月歳について調べていますが・・・
4月9日(日)譲渡会の時

まだキトンブルーが残っているし、素人判断ですが
経験者のTさんと、あんまぁの判断では そろそろ2ヶ月くらいじゃないかと
思うのですが...
以前、段ボールに入れ捨てられていたのを保護された仔猫ちゃんたちで
検証してみます。
5匹捨てられ、うち2匹はすでに亡くなっていて、3匹保護され、
1匹は、もうすでに体温が下がってきていて、 看護むなしく翌日一瞬の命が
尽きました。
保護された翌日(生後10日前後)

片方の子は目が開いて

もう片方の子もそろそろ目が開きそう

授乳中 可愛かったな~♡

体重は143g と、 115g と小さめ
その23日後(1ヶ月ちょっと)
元気だった子の方が猫風邪で高熱のため、一時期は400g近くあった体重が、
365gまで減ってしまい、

小さかったもう片方の子と同じく 体重365g、 まだ小さめ

だいぶしっかり歩けるように

ネットからお申込みが入り、希望者さんとお見合いした時の画像
(上の画像から4日後、1ヶ月半くらい)




あれよあれよという間に活発になって、ニャンプロレスをするくらいに成長して
先日の譲渡会での「とらちゃん、みけちゃん」よりも、かなり活発になってました。
「とらちゃん、みけちゃん」が保護された当初(3月25日)の状態から判断しても、
せいぜい2ヶ月くらいなんじゃないかと思いますが... 皆さんどうでしょう?
昨日は、猫島出身のミタさんを街で保護してくださったMさんが
その時の記事大坂から久しぶりに遊びに来ることがもう何ヶ月も前から決まっていて
里親さんになってくれたWさんと一緒にランチでもと約束していたのですが、
仔猫ちゃん2匹の譲渡会参加が急遽決まり、まずは譲渡会へ直行。
なかなかの出足よろしく、とらちゃんのトライアルお申込みが午前中に早くも入り、
気を良くして、慌ただしくランチへ。
Mさんのリクエストにより譲渡会場のすぐそばの店
石垣牛肉料理「Zelkova(ゼルコバ)さん」 メイン料理を選ぶと、惣菜3品(早いもん勝ち)、炊き込みご飯、ミニ沖縄そば、
ドリンクがついてきます。 900円也

あんまぁが注文したのは、石垣牛もつ煮込み、ジューシー(沖縄風炊き込みご飯
石垣牛入り)、沖縄そば(最近薄味嗜好のあんまぁにはちょっと味が濃い感じ)、
なすのみそ煮・かぼちゃ煮物、青パパイヤのサラダ。
少しづつ品数多くいただけるのがいいですね~
メインのランチを済ませ、ここからが本当の目的♡
里親さんのお宅が近いので、ミタさんに会いに行ってきました!(今回で2度目)
猫島では、あんまぁの手からフードを食べていたのに...
預かりさんも一緒にだというのに... つれないミタさん

幸せ肥り?

最後の方にやっと触らせてくれました♪
ミタさんカレンダー、ミタさんバッグと、ミタさんがどんなに
愛されているのかがうかがえる品々がたくさん並べられていましたよ。
ミタさんも里親さんも幸せそうで、あんまぁもこれ以上の幸せはありません。
本当にいい方と出会えてよかった。
後ろ髪を引かれつつ、譲渡会へ戻ると・・・
ミケちゃんにトライアルのお申込みが入ってました!
(不在中に対応してくださったGさん、ありがとうございました)
やった====!!!
記録更新!実は、あんまぁが譲渡協力をさせていただいた猫さんたちは、
今までみ~んな一度目の譲渡会で里親さんが決まってます!
何故か、あんまぁ自らが保護した猫たちは、うちの子になってしまう怪。ところが譲渡会が終わり保護主さん宅で、トライアル開始までのことをお願いし
ルンルン気分で夕方の散歩から帰ってきた頃、
とらちゃんのトライアルキャンセルの知らせがっ!
ざんね~ん、とらちゃん
ざんね~ん、あんまぁの
記録更新ならず。。。仔猫を迎えるリスクを語りすぎてしまったか?(笑) それとも心変わり?
ということで、とらちゃんの里親さん募集継続中!
運命の里親さんに会えるまで、まだ君の猫生は始まったばかり!
4ヶ月前には影も形もなかったんだからね~。
ピッカピカのイケニャンになってお婿入りするその日まで
頑張ろうね (^^♪
そんな訳で、気を抜いてしまったあんまぁ
とらちゃんたちの撮影をほとんどしてませんでした。。。
やまねこさん撮影の画像で出直します。
哺乳ビンと一緒に捨てられていた仔猫ちゃんたち
4月9日の「しっぽの会譲渡会」に参加させていただきます。
保護主さんは都合で行けないので、あんまぁが搬送と
保護者代わり、ついでに可愛い写真も撮りたいし。
その前に、チラシを作ったので プチデビュー (^^♪

お顔をきれいにして、ミケちゃんの色素が濃くなってきたら
べっぴんニャン&イケニャンになりそうな予感.... (*^_^*)
どうぞよろしくね!

ブーゲンビリアの家って呼んでもらえるかしら? (あ~電柱が邪魔)
湿度が低く過ごしやすい季節になってきました。
ベランダからの景色(右手方向)

海も美しく輝いてくる季節(左手方向)

花も野菜も育つ季節
ご近所さんからは、チンゲン菜、みず菜、セロリ、ほうれん草、春菊が
届き、しばらくスーパーで葉物野菜を買わなくて済みそう (*^_^*)
我が家の庭では、今年もサイパンレモンの花が咲き、

少し前に花を咲かせた今年の第一陣が実をつけ始めています。

今年もおすそ分けできそうです \(^o^)/
小雪さんにとっても過ごしやすい季節になってきたせいか
食欲旺盛(最後の方は要介助)で、排泄も落ち着き、
飼い主は少し楽をしてます。
小雪ねーねーの「おこぼれ」をちゃっかりいただいて、小太郎が14歳直前に
成長してます (´・_・`) ご飯減らすぞ!(`o´)
何枚撮っても、やっぱり老犬に見えてしまうのが悲しいな~

左上の紫色の絨毯(人が歩くのでちょっとハゲハゲですが・・・)は
ヒメキランソウ、今年はひと月ほど開花が遅れて今が盛りです。

小雪の場合、左足が弱いから仙骨が下がるのか? 仙骨が下がっているから
左足が歩きづらいのか? どちらかは分かりませんが
足のストレッチ(後ろ足を縮めたり、伸ばしたり)を毎日何回かやってます。
ストレッチした後は、歩きやすいようで、ほんのちょっと左足の付け根を
支えてあげると(ほとんど力は入れてませんが)真っすぐに歩けます。
本人(犬)もストレッチされることに満更ではないもよう。