我が家の犬・猫のこと、ハンドメイド作品 猫島の猫たちの紹介などなど...♪ あんまぁとは沖縄の言葉で「お母さん」の意
SAKIさんが保護された子猫ちゃんは、早くもSAKIさんのお友達がもらってくれることに
なったそうです、良かったねぇー!
今ごろは、里親さんの元で愛嬌を振りまいてるんでしょうね♪
SAKIさん、無断で写真を載せてしまってゴメンナサイ。
上の写真を見て、思わず「え?! 4匹も保護したの?」と思われた方、
あんまぁと同じレベルですね、 (それとも私だけかしら?)
よくできてますよね?、あんまぁはすっかりだまされました、まわりの子は置物でした。
「面白い顔だなー・・・特に向かって右の子・・・」って思ってました。。。
さて、ヤーの話ですが、昨日はライトとコンセントとスイッチの数と位置、
室内ドアや窓を決めました。
家を作ることについてのこだわりは、あまりない方だと思います。
雨・梅雨がしのげて(それに台風もね)、犬や猫が快適に過ごせれば
そんなに立派な家でなくても満足。
とはいえ、いざ作るとなると、断熱効果やオール電化、タイルも少しは凝ってみたいなどと
欲がでてきます。
カタログを見せてもらうと、ついつい良いものに手がでますねぇー、
でもって、洗濯機は犬用もあるので、2台分のスペースを確保してもらいました。
寝室のドアには、キャットドアをつけてもらい、物入れのスペースに「ミミオ用トイレ」も
置けるようにしてもらいました。
猫おじさんの旦那は、トイレの中にミミオ用も作りたかったようで・・・呆れています。
キャットドアは・・・猫科の動物は、犬と違って餌を食べきりません、
いつも少し残っているので留守の間に「食べ物に目がない小雪」が食べてしまう可能性は500%
それじゃーダイエットどころか、ますます肥満になってしまうので必須です。
頭の中で今まで決めたものを想像すると 「すばらしい! 大満足!」
気がかりは予算だけ・・・
設計士さんに、そのことを告げると
「今まで、できなかったことは有りません、心配は後でして、今は楽しみましょう」とのこと。
でも、今、頭の中にあるものが、グレードダウンするのは、やはり悲しい。
そんな中、朗報が!
設計士さん曰く、
例の「姉歯さん」の件で、「建築確認」が厳しくなって、
許可が下りない建物がたくさんでてきているそうだ。
建築確認がおりないと、建築会社も仕事が出来ない
倒産する会社もでてくる → 安くしてでも仕事が必要 → 工事価格が下がる → ラッキー ♪
というわけ。
どうだかねぇ???。
By あんまぁ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
しかし、早い!私はコンセント位置だけで1週間はかかったし、照明なんて、後から自分達で買うことにしたので(ネットで半額)、もうすごいすごい時間かけた。もちろん位置や数は先に決めてたけど。カタログ見て悩むのが楽しい私。
中国の影響で、鉄筋が値上がりしているとか、コンクリートも高くなっていると聞き、タイミングが悪かったかなーとは思っていましたが、実際どうなんでしょうかね?
照明関係はメンテナンスを考えると、ネットは止めたほうがいいと、設計士さんから聞き、悩んでいます。
キッチンや水回りも、ネットで「施主支援」というのがあって、ものすごく安く買えますが、保管場所のことや、建設会社が合計の何割引とかする率が低くなったり、手間賃が高くなったりでかえって損? となる可能性もあるそうなので、いまだに悩んでいます。
私はカタログをみて、「これ!」って決めてしまうタイプです。
決断が早い分、後悔しないようにせねば。
業者さん的にはあまり面白くないでしょうね。
離島の場合は何かと不便ですし、人付き合いもありますから
値切り交渉をしてでもお任せした方がいいような気がします。
それで妥協点がない場合の手段として、ネット購入を申し出てみては。
しかし、オール電化って石垣だと不安じゃないですか?
まぁ台風で停電しても、カセットコンロがあればお湯は沸かせますね。
そうですね、やはり離島は何かと不便ですよねー
離島は扱わないというネット販売もありますし・・・
梱包すると、ちょっとした物でも大きくなってしまうので
旦那の実家の空き部屋においてもらうにしても、小さい物だけでしょうし、
建築業者の方とは、これからも何かとうまくやっていかなくてはならないので
落しどころの見極めが難しいです。
オール電化は、ランニングコストが安くなるし、停電の時はキャンプセットを
使うかな?