fc2ブログ
PCの調子が悪く、普段の10倍くらいかかってしまい、やっとこさの更新です。

どうもJavaのセットアップについてきたAmazon関係のファイルが悪さを
しているらしいです。
ひとつは消せたんですが、残りのひとつ Amazon Assistant ・・・
これが曲者で、なかなかアンインストールできず苦戦してます。

なので更新途中で終わるかも。。。




5月14日の譲渡会で見染められトライアル中だった、とらちゃん

DSC00468.jpg


先住の猫さんがいるのでトライアル期間を設けず気長に、ご返事を待っていたところ、

先週の金曜日 「家族として迎えたい」と、連絡をいただきました。 

華ちゃん(仮名:みけちゃん)に続き、きょうだい共に里親さんが決定!

やったね~! とらちゃん。   

明日、手続きに行って参ります!





昨日は、小雪・小太郎の幼馴染犬 八重子ちゃんのママとラブちゃんのママが、

お花を持って来てくれました。

DSC00570.jpg

「小雪といつも仲良しだった小太郎、みんなに元気をくれてありがとう🌸

天国で、ラブと、ももと、みみおといっぱい遊んでね🌸」のメッセージが。

あれから少し時間が経ち、大泣きせずに済みました。



体の大きさからすると、小さいラブちゃん(女の子 9キロくらい)が

一番長生きするであろうと、次に長生きなのは小太郎(12.6キロ)、

次は八重子ちゃん(15キロ)、との皆の予想は大はずれ。。。



先日、動物病院で読んだ本によると、

人間との年齢換算で、体が大きい犬の方が早く歳をとるのは、

成長ホルモンに関係していて、大きい犬の方が、

また、女の子よりも男の子の方が成長ホルモンを使うからだそうです。

これは人間の平均寿命が男性よりも女性の方が長いことからも

証明されていることらしいです。


この説を裏切り、幼馴染犬の中で、一番小さいラブちゃんが一番先に、

次に小さい小太郎が逝ってしまいました。

女は強し! 残された八重子ちゃん、小雪に頑張ってもらいましょう。



若い頃、興奮して麻酔が効かず血液検査ができなかった小雪に比べ、

いつも病院でおとなしく採血もできていた小太郎なのに、、、

分からないものですね。




昔話をしたり、来月14歳になる八重子ちゃんのママも歩行器に興味津々。

おしゃべりした後は、小さなプリンセス Hちゃん(ラブママさんのご長女)が、

ママさんと一緒にダンスを披露してくれたり、楽しいひと時を

過ごすことができました。


可愛い動画を撮ったのだけれど....  うまくUPできません、あ~残念!


わが家には、一段高いスペース(スキップフロアー)があって、

久しぶりに移動式の階段も出したので、それが気に入ってしまったHちゃん、

「帰りたくない!」って

今度は音楽とカラフルなスポットライトを用意しておきましょうね(笑)



さて、小雪さんはというと・・・

歩け歩けのリハビリ効果か?   

一人で立ち上がり、歩きます!  よろよろですが。。。(左側を下にしている時限定.)

歩く気まんまんの小雪のリハビリ用ロードを作りました。

DSC00571.jpg

ここを右側に寄りかかりつつ、歩く練習に余念がない小雪さんです。

けれど、後ずさり・方向転換ができないので、突き当りまで行くと、

コロンと倒れちゃう。。。 

引き出しの取っ手には怪我防止のテーピングをしてます。


ちょっと目を離すと(右側を下に)倒れているので、

危なくてしょうがないです。


ふーっ とりあえず、更新できました。



スポンサーサイト



どうもはりあいが無くなってしまい、ブログ更新する気にもなれず
長らくブログ放置、、、    情けない飼い主、あんまぁです。


わんわんClub出身のフー子ちゃん、ちゅらちゃんの里親さんであり、
ワン友のサッキ―さんから

清楚でステキなフォトフレームをいただきました、
ちょうど欲しかったところなのでとても嬉しいです♪

DSC00562.jpg

けど、まだ写真が途中...   残りの一枚が決まらず
画像を選んでると泣けてきて、なかなか進みません。

右下の画像は、2009年2月11日 ランチに行った時のもの、
この表情が可愛いな~



来週、幼馴染ワンの八重子ちゃんママと
3年間の転勤から帰ってきたばかりのラブちゃん(故)のママさんが
お線香をあげにきてくださるというので(また泣いちゃうな~....)
それまでには、小太郎らしい写真を入れておきたいと思います。

フー子ちゃんも今年の1月に大変なことがあったそうで、
わんわんClub出身のワンコたちも、そんな年になってるんですね。

サッキ―さん、
コタのイメージにぴったりなフォトフレームをありがとうございました。 
またお会いできる日を楽しみにしています。






小雪は食欲旺盛・安定、快便

この時はまだ自分で立ち上がり、右旋回しながらも一人で歩いてきてましたが、
今は一人では歩けず。

少しでも長く自分の足で歩いてもらえるよう、歩行器(車イスじゃなくてね)を
作ってみました。

DSC00561.jpg

左方向が頭になります。

前々からダンナにリクエストしていて、ダンナ担当の枠組みは4月半ばには
完成してたのですが

布の部分担当の、あんまぁが猫さん関係で連休中も時間が取れず、
ダンナからのブーイングで、やっと完成。

・軽い塩ビパイプ仕様、ワンコにかかる負荷も少なく持ち運びも楽々
・前輪は回転式、後輪は固定式
・生地同士はマジックテープをつけてあるので
 高さ、長さ自由自在の優れもの?
・材料費 3,000円弱


これでどうだ!と意気込んだものの・・・
体が右に湾曲している小雪には、現状では無理みたいで、
まずは体を真っすぐにすることが先決、寝るときはなるべく右側を下に
してます。この方が起き上がる時も楽みたいです。
ベッドは人間用の低反発マット(小太郎のベッドを作った時の残り)

DSC00560.jpg


立ち上がる時は介助が必要でも、庭では首と体に軽く手を添えて
真っすぐにしてあげると歩けてます。

湾曲してなければ自分ひとりで歩けるはず!

ということで、朝晩リハビリに励む小雪さんです。


あんまぁも、首・肩・腰痛し!


夜鳴きが出てきたので、安定剤を夜だけ飲ませてます、
(昼寝できないサラリーマンがダウンしては困るので仕方ない...)
♡型の小さな錠剤1日2錠。





昨日、正式譲渡の手続きのため、華ちゃん(仮名:みけちゃん)の
お宅に行ってきました。

ねぇねぇ(里親さん)の後ろに隠れる先住猫のサクくん・・・黒くて分からない(笑)
と、華ちゃん

DSC00525.jpg



サクくんはとても懐こくて挨拶しに来てくれました。

DSC00526.jpg



やんちゃな華ちゃん♪

DSC00527.jpg


生後6ヶ月くらいになった頃、避妊手術と一緒に猫エイズ・白血病の検査を
していただきます。(サクくんも感染症の検査はまだなので一緒に)
どちらとも陰性でありますように。

華ちゃん、幸せにね♪








時がゆっくりと流れています、今日は小太郎の初七日

一日中そばにいるよ♪


小太郎たち兄弟姉妹の里親探しの際、大変お世話になった「わんわんClubさん」から、「小太郎は最後まで幸せで良かったね。安らかにね。。。」とメッセージ付きの
綺麗なお花が届きました。

DSC00519s.jpg

「最後まで幸せで....」の言葉に泣けました。 ありがとうございました。



「今すぐ石垣に行きたい!」と言ってくれた

大坂にいるFBフレンドでもある小太郎の妹、しあんちゃんのママから、

花束が届きました。

小太郎のように真っ白で、まるで小太郎が帰ってきたみたい!

小太郎のベッドに置いて...  部屋中にカサブランカの香りが・・・

DSC00504s.jpg




シロくんのママさんと、シロくんを紹介してくれたお友達のKyoさんから、
石垣の、人間のお香典よりも高い金額をいただきました。
新盆の時にお花を買わせていただきますね。
ありがとうございました。



まーしゃの里親さんから、「似てないけど... 育ててください」と、

DSC00511.jpg
クローバーの苗付きの、しっぽから水をくみあげる植物キット 「Shippon」(右)

まーしゃの里親さんらしいお気遣い、ありがとうございました。




2003年9月、4匹の兄弟姉妹を保護した場所で

無邪気に遊ぶ アイル(左)・しあんちゃん(中央)・へんてこりん?な小太郎(右)たち

DSC00021s.jpg



しあんちゃん、小太郎を保護した翌日(2003年9月20日) アイル・ゆりは後日保護

DSC00042.jpg


DSC00039.jpg

   ↓

この子がこうなった。 同じようなポーズで...  うちの子になって13年後くらい(2017.01.05)

DSC00105_2017052511332915b.jpg


小太郎は、その後3ヶ月ほど別の家でゴハンを食べさせてもらい、

誓約書を守ってくれない元里親を言い訳ができないくらい追い詰め、

取り戻してきた子・・・ 空白の3ヶ月間は写真がありません。




しあんちゃんママも、「あの日に戻りたいね」と、叶わぬ願い...


真栄里の借家にいた頃・・・   

ミミオと小太郎、 ふたりともいなくなっちゃったね。。。

DSC00512_20170524131538480.jpg


小太郎は今日、この場所から寝室(兼.PCルーム)へ移動

DSC00521s_20170524132610878.jpg

ミミオの隣で眠ります。


さぁ、前を向いて進まなくては。


お帰り、コタ♪

DSC00495.jpg
3ヶ所ある小太郎の一番の指定席、ベッドの横



我が家の次男坊、いつも元気いっぱい、元気印の老犬、
せっかちで可愛いストーカー野郎の小太郎が、
5月19日 20:00 パウダーになって沖縄本島から帰ってきました。

骨をパウダー状にしてあるので小さな骨壺

享年14歳 (5月5日に誕生日を迎えたばかり)
ほんと、せっかちなんだから~   
まさか、まさかコタちゃんが先とはね。



つい先日、 

大切な愛おしい命、少しでも長く一緒に暮らせますように、

と願ったばかりなのに、残された時間がこんなに短かったなんて。。。

まだ8日しか経ってないよ。。。


5月17日、朝食完食、雨が止むのを待って庭で用を足してもらい、
雨があがった午後1時頃、「散歩に行くよ」というと、
シッポブンブンで階段を駆け下り、
出てすぐに帰るというので散歩終了。

お昼の林檎とヨーグルトを残したね、
小雪ねぇねぇの真似をしているのかと思ったよ。

すぐに帰るから、ねぇねぇをよろしくね♪と小太郎に頼み、
2時40分頃家に帰ると、いつも玄関に一番近い場所で待っていてくれて
シッポブンブンして迎えてくれる小太郎が横になっていて、
珍しく熟睡しているのかと思ったよ。

小太郎をまたいで荷物を置き、振り返ってみると何だか様子が変?、
近づいてみたら、ウンPをしてて、シッポを触ったら口をアウアウさせて
その時すでに歯茎は白く、舌は紫色になっていて、急いで動物病院へ電話。

最初の病院は、ちょうど手術を始める所で麻酔をかけてしまったので、
手が離せないというので別の病院へ電話。
すぐに連れてきてくださいと言われ、脱力した小太郎を車に乗せ急ぎ病院へ。

病院へ着くと看護師さんが下まで降りて待機してくれてました。
心電図に反応なし。。。おそらく口をアウアウさせていた時はすでに
心臓は止まっていたであろう、急にドカン!と来たのではなかろうかと。 

 死因:心不全

仕事を抜け出し父ちゃんも駆けつけてくれたけど、遅かった。



・昨年9月に奥歯2本を抜歯、ついでにスケーリングしてもらった際の血液検査異常なし。
・年末のワクチン接種時の聴診器検査異常なし。
・追記 2月22日 下痢、嘔吐(水)のため受診(聴診器検査異常なし)、
         細菌性ではないが大腸炎 
・追記 5月9日  検便、嘔吐物検査 細菌認められず、老化によるものと診断


元気に散歩をし、でも最近は帰りは少しゆっくりになってたね、心臓きつかったのかな?



最初に電話した病院の看護師さんも電話をくださり、
「信じない方もいるかも知れませんが・・・
私は信じているんです、心臓は止まってもしばらくは耳は聞こえているそうです、
いっぱい褒めてあげてくださいね」って。



いつものベッドに寝かせ、いっぱい、いっぱい褒めてあげました、
だってほんとにいい子だったから。


寝ているみたいでしょ  ‎2017‎年‎5‎月‎17‎日、‏‎18:11:48

DSC00491.jpg


従順で、言葉も小雪以上にたくさん理解していて、そこを右・左・真っすぐ
・Uターンも分かる、コマンドだけの「待て」も上手だったね。 
どいてというとすぐにどいてくれたね。
「コタ~~~」って呼ぶと、いつもすぐ来てくれたね。

庭に穴を掘ったり、怒られてばかりいたけど、その分色んな事を理解してくれる
イイ話し相手だったよ。
いつでも あんまぁが見える場所に移動して、いつも見つめてくれたよね。
ほんとうに可愛くていい子だったよ。 



2017‎年‎1‎月‎5‎日、‏‎19:19:20   2番目にお気に入りの場所 あんまぁの椅子の左
DSC00105_20170519140931b11.jpg


コタがいるから、ねぇねぇの介護も頑張っていたんだよ、
ねぇねぇが、ゆっくり天寿を全うできたら、ドライブが大好きなコタといつも一緒に
車で出かけようと楽しみにしてたんだよ。 せっかちはダメだよ。
日付が変わっても、お腹は暖かく、手足も動かせたね。 
「コタ!」と呼んだら今にも起きてきそうだった。



お花を買ってきて、箱の中に寝かせた小太郎の上に
バスタオルを掛けてあげました。

2017‎年‎5‎月‎18‎日、‏‎10:50:36
DSC00492.jpg

大好きだった庭のハイビスカスと母ちゃんが好きなプルメリアの花は
父ちゃんが庭から摘んできたよ、一緒に入れようね。

そのバスタオルは、2003年10月24日に大阪に行った
妹しあんちゃんのママから13年半前にいただいたものだよ。
バスタオルは、しあんちゃんに渡してね。

妹の「ゆり」にも、ミミオ兄ちゃん(猫)にも会えるかな、仲良しだったからね。




そろそろ出発か~ 準備を始めると、小雪が「起こして~」と、
子犬みたいな声で鳴きました。 (最近小雪の声は子犬みたいです)

水を飲みたいのかな? と介助してあげると、小太郎が入っている箱の
そばまで行き、何度も臭いをかいでました。

お水は一口飲んだだけ、また戻って臭いをかいで・・・お別れしに行ったみたい。
痴呆が少しあるのに分かっているんだね~
一番一緒に居た時間が長かったからね、
コタも小雪ねぇねぇに 「ありがとう♪」と言いなさい、
いつも身を挺して守ってくれたね。
一緒に遊んでもらったね。


狂犬病の集団予防接種のハガキが届いたよ、
もうしなくていいんだね。。。
注射にもピクリともしないで、シャンプーもいい子で、
ブラッシングも大好きで、母ちゃんトリミングも嫌がらなくて、
抱っこが大好きで・・・軽くなった小雪を抱っこするとヤキモチ焼いてたね、
ボクも、ボクもって….
もっともっと抱っこしてあげれば良かったね。


ゴロンと横になって撫でて撫でてって言ってたね、
最後に胸をナデナデしてあげたのは 前の日の夜中(12時過ぎ)だったね。




いつも 「うちの子になって良かったでしょ」って自信満々で言ってるのに….
いなくなってしまうと、後悔ばかり。
あ~してあげればよかったな~、こうしてあげればよかったな~って。。。
母ちゃんは毎日メソメソしてますよ。
8日前に先に逝った、お隣のサブちゃんのママと一緒にメソメソ、メソメソ(笑)。。。  
二人でため息ばかりついてるよ。 サブちゃんとも会えるかな~



コタちゃんの存在は、とってもとっても大き過ぎた。
コタちゃんを元里親から取り返してきてから13年と半年弱、


最後の写真になっちゃったね。。。   ‎2017‎年‎5‎月‎9‎日、‏‎19:27:46
DSC00478.jpg


毎日朝晩の散歩がなくなって、
洗濯物も減っちゃって、時間が出来たのに何もする気が起きないよ、
困ったね。。。


悪い夢なら覚めて欲しいと思うけど、現実なんだね。。。


コタと一緒に暮らせて幸せだったよ、またいつか会おうね、コタ ♡


コメントの返信欄に 「小太郎の足が変?」と書いてしまいましたが...
肉球の間に丸いトゲトゲの花の種?のような物が挟まっていたみたいです。
先ほど、その残骸を発見。 足の老化ではなさそう、多分、きっと。





ご心配をおかけしました。


多飲/頻尿で、何度も「庭に出して~」と言ってた小太郎

昨日の夕方あたりから復活してきたもよう!


やっぱりワンコはこれでなくちゃ~



夕食の催促にも来るようになって  
いつもは待ちきれずキッチンのパタパタから頭を突っ込んでくるんですけどね、
まだそこまでは回復してないのかな?


小雪と並ぶと小さく見えますが・・・ 体重12.8キロのテリア系中型犬、14歳 
DSC00479.jpg

小雪もクルクル右回転しながらやってきました、笑。  最近頻尿。

(小雪には内緒だけどオムツ注文、そろそろ梅雨入りだし、台風の時とかね)




目にも力が出てきました!

DSC00478.jpg



久しぶりに昨夜は夜中に起こされることもなく、

猫さんチームに起こされるまで(12時~4時半まで)眠ることができました。

 (猫さんチームにゴハンをあげてから2度寝 Zzzz... )



今朝、小雪さんは、食欲増進食(人用の雑炊、泣)少々の後、デビフ缶85g×2缶を

ペロリと平らげ

小太郎もデビフ缶なら腹いっぱい食べられると言っております。
(小雪を見習い、すっかり贅沢犬になってしまったな。。。)

やっと平常の生活に戻れそうです。


子猫のみけちゃん、明日の夕方からトライアル開始予定!





昨日の記事で触れた、お隣のワンコが今朝、虹の橋を渡ってしまいました。

4月にお誕生日を迎えたばかり、享年12歳。

昨日、病院に連れて行った時、体温40度、栄養剤入りの皮下点滴をし、

それでも体調が戻らない場合は、今日、検査を受ける予定でした。

昨日、病院から帰ってきた時、すでにぐったりしていて、

危ないな~とは思ってましたが...

電話が来たのは、今朝の6時過ぎ、慌ててお隣さんへ駆けつけると、、

すでに心臓は止まっていました。


早朝なので電話が繋がった動物病院は1軒のみ(昨日とは別の病院)で、

診断は「老衰」でしょう、と。 (老衰で40度の熱が出るものか? ちょっと疑問)

あまりに突然のことで、泣いているお隣さんにかける言葉もありません。。。

土曜日までは元気にしていたのにな~ お散歩仲間が先に逝ってしまうなんて。。。



一方、我が家では

昨日は体調が戻ったかのように見えた小太郎が、リビングで眠る あんまぁを

お越しにきたのは深夜2時、水をガブ飲みしていたので、庭でトイレタイム。

その後睡魔に襲われ、うつらうつら 小太郎がベッドを掘っているような音を聞く。


小太郎の嘔吐で目を覚ましたのは4時過ぎ、夕食のフードが形そのまま

消化されず... キッチンのマット2枚には小太郎が掘った爪痕が...  

コタちゃん、苦しかったんだね。

(小太郎はベッドを掘るのが癖なので気づきませんでした)

夜が明けて庭に出てみると、嘔吐と下痢の痕跡が!



そんなことで、慌てて小太郎の検便と嘔吐物の検査をしてもらいました。

検査結果は、特に何も見つからず問題はなし。 老化によるものらしいです。

念のため、整腸剤を出してもらいました。


いつの間にか、あんまぁの年を追い越していた小雪と小太郎、

大切な愛おしい命、少しでも長く一緒に暮らせますように。


昨夜はほとんど寝られなかった...   頭がボーっとしてます、

実は、寝不足が苦手、いつもたっぷり眠りたい、あんまぁですが...   

頑張りますよ~!

文章のみで失礼致します。 m(_ _)m


とらちゃん(♂)の里親さん募集中! 

生後3ヶ月くらい、性格はなまる◎、健康状態良好


豊川さん募集仔猫チラシ20170502


みけちゃんはトライアルを開始しました!(5月11日)

トライアルのお申込みが入っている、みけちゃんは、

11日~トライアル開始の予定、色々あって、開始時期が遅れています。

場合によっては、14日の譲渡会で仕切り直しするかも知れません。




GW中にもかかわらず、当ブログにお越しくださった皆さま

ご心配おかけしました。

小雪さん、5月1日の夕方から調子が悪く、ピーピーが続いておりましたが、

病院からいただいてきた整腸剤が少しずつ効いてきたのか、

5月7日あたりから、やっとお腹の具合が治まってきました。

その間、6日間...  ろくな食事を摂ってくれなくて、バニラアイスや、

その時によって、パン・雑炊・デビフ缶などを少々

たくさん食べてもなかなか体重が増えないのに、また減少です。


GW後半には、小太郎までが食欲なし(一度吐いてました。。。)

最近、小雪ばかりに気を取られているので、ネーネーの真似して、もしや仮病か?

と思っていましたが、そうでもないらしい。

5月5日に14歳の誕生日を迎えた早々のこと、

いつまでも万年青年と思っていた小太郎も老犬の域に入ってきたのか、

散歩も、後半はすこし減速ぎみです。

14歳超えの老犬、小雪・小太郎と、悔いのないワンライフを

これからも続けていけたらと思うばかりです。


元々、GWは ノープランのあんまぁ家でしたが、

夜明け前から、寝ぼけまなこで風呂場へ直行、 

リビングの掃除と洗濯、小雪の庭出し、に追われた

GWでした。  あ~寝溜めしたい。

ダンナが休みで助かりました、

お腹がすいた、お腹がすいた、とうるさいけれど、笑。



昨日から、お隣のワンコ(13歳?)まで、食欲がなく寝てばかり、

今日は通院だそうです。  どうしたのかな? みんな



さて、GWの猫島はというと・・・   ついにBBQシーズン突入

一番猫たちが姿を見せる場所には、早くから場所取りのテープが張られ、

日陰になる橋の下はBBQのグループでびっしりでした。

中には、広い駐車場のトイレ横でBBQするグループも! 

信じられん! トイレの横ですよ~ (°_°)


そんな状況なので、猫たちは数匹しか姿を見せてくれません、

最近、やっと懐こくなってきた子も、また警戒して近づいてこなくなったり、

花火、BBQのメッカでもあるので、猫たちにとっては災難な季節の到来です。

お腹すかせてるでしょうね。。。  

BBQ後の変な物を食べないといいのだけれど。



いつも必ず出てきてくれる人気猫さんも、しばらく姿を現しません。。。

どうかひょっこり出てきてくれますように。




「やもりてつや」と改名しようかしら...  女子ですけどね、  ゆず。


台所の排水管詰まり修理の時に、

業者さんが裏庭の水道を使うので、洗面所のドアを開けておいたら

ヤモリが侵入したみたい (T_T)


リビングなら小太郎が見つけてくれるのに、寝室に侵入したらしく



昨夜、この方が

DSC00388.jpg


「寝ずの番」をしてくださいました。。。




中央がハシゴのようになっているので、この扉の最上部まで登頂したり、
DSC00389.jpg

タンスを開けて服を出しまくったり...

(耳ダニの後遺症で、高い場所から飛び降りることができなかったなんて嘘みたい)


徹夜のお仕事お疲れさま。。。


しかし、そんな状況でもグッスリ?眠るダンナが羨ましい。

あんまぁ、ほとんど眠れませんでした。




やもりてつやさま、 爪を切らせていただきますわよ♪


肝心のヤモリは、昼間どこに隠れているやら。。。



昨日のイベント

DSC00383.jpg


ドッグラン以外の今回の目玉は何といってもチャリティフリマの小型犬のお洋服、

声かけしていたご近所の方たちも、早くからワンコ連れで来てくれて、
勿論お洋服もゲット!してくれましたよ。


何故か?小型犬がいない あんまぁも10着、その他諸々をゲット!

DSC00382.jpg


フリマ物色に目の色を変えていた あんまぁは、お手伝いもせずに

1時間ほどで早退。 フリマ協力ということでご勘弁を m(_ _)m


のびてきた芝に小雪が足をとられてはと、ダンナが芝刈りに意欲的だし、

台所の排水管詰まりを、いつもお世話になっている業者さんに急遽お願い

していたのですが・・・時間が取れず平日に延期。


訪問者が苦手な小太郎と、まーやがいるので出来ればダンナがいる休日に

済ませたいところ、泣。





会場に行く途中

ちょうど今から14年と2ヶ月前に、小雪が捨てられていた場所

DSC00377.jpg

イベント会場への近道なのです。 14年前とほとんど変わってないな~

最初から、ここに捨てられていたのか、別の場所から移動してきたのかは不明。






ダンナから子犬が捨てられていると聞き、保健所に通報される前に

小雪をギリギリ保護。

その頃は、保健所=処分という確率が高く、犬猫がいなくなっても警察や
保健所に問い合わせるということすら知らない飼い主が多かった。
夜間や台風の時など、「朝まで遊んでおいで~」と、捕獲車が来ない
時間帯を見計らって、わざと放す飼い主も。うちの廻りにもまだまだいますが、
街の西の方に用事があって車で通ると、車の往来が激しい場所での
ワンコの一人歩きを必ずといっていいほど見かけます。
飼い主は交通事故が心配ではないのでしょうか?
飼い主のマナー意識はまだまだ低いです。ダメだよ、島人(しまんちゅ)!



当時は、ペット不可のアパート住まいだったので、街の方から

毎日、朝・昼・晩とゴハンと散歩に通っていました(約、1ヶ月半の間)

その合間に小雪と一緒に住める一軒家探しで不動産屋巡り

やっとダンナがOKと言ってくれる借家が見つかった時、

すぐに小雪に知らせに行きました!

小雪も言っていることが分かるようで? おとなしく聞いてくれたよね。



これがボラに入るきっかけでした。



石垣に来た当初から、隣のお宅のワンコの散歩をさせてもらったり、

具合が悪いと、自分のワンコでもないのに病院へ連れていったり、
(何故、具合が悪いのに病院に連れていかないのか理解できなかった)

当時買っていた土地に建てる予定の家をシミュレーションするソフトには

ワンコの姿もあって ・・・  道筋は出来ていたような?(笑)



その後、内地から近所に引っ越してきた八重子ママに出会い、

ボラ活動へ引きずり込み、笑

どちらかが代わりばんこのように保護したり(至る所で捨て犬に遭遇、泣)、

わんわんクラブさんが保健所から引き出したワンコの預かりをしたり、

活動資金集めのためのワン・にゃんのペットシッターのお手伝いをさせてもらったり、

その関連で老人福祉施設にいるおばあちゃんの話し相手など

色々経験させてもらいました。     光陰矢の如し!  あっという間の14年間




DSC00352.jpg

ブーゲンビリアの家って呼んでもらえるかしら?  (あ~電柱が邪魔)


湿度が低く過ごしやすい季節になってきました。


ベランダからの景色(右手方向)

DSC00328.jpg


海も美しく輝いてくる季節(左手方向)

DSC00329.jpg



花も野菜も育つ季節

ご近所さんからは、チンゲン菜、みず菜、セロリ、ほうれん草、春菊が
届き、しばらくスーパーで葉物野菜を買わなくて済みそう (*^_^*)


我が家の庭では、今年もサイパンレモンの花が咲き、

DSC00349.jpg


少し前に花を咲かせた今年の第一陣が実をつけ始めています。

DSC00347.jpg

今年もおすそ分けできそうです \(^o^)/



小雪さんにとっても過ごしやすい季節になってきたせいか

食欲旺盛(最後の方は要介助)で、排泄も落ち着き、

飼い主は少し楽をしてます。

小雪ねーねーの「おこぼれ」をちゃっかりいただいて、小太郎が14歳直前に

成長してます (´・_・`)   ご飯減らすぞ!(`o´)


何枚撮っても、やっぱり老犬に見えてしまうのが悲しいな~

DSC00345.jpg


左上の紫色の絨毯(人が歩くのでちょっとハゲハゲですが・・・)は

ヒメキランソウ、今年はひと月ほど開花が遅れて今が盛りです。

DSC00350.jpg


小雪の場合、左足が弱いから仙骨が下がるのか? 仙骨が下がっているから

左足が歩きづらいのか? どちらかは分かりませんが

足のストレッチ(後ろ足を縮めたり、伸ばしたり)を毎日何回かやってます。


ストレッチした後は、歩きやすいようで、ほんのちょっと左足の付け根を

支えてあげると(ほとんど力は入れてませんが)真っすぐに歩けます。

本人(犬)もストレッチされることに満更ではないもよう。


あの大災害から今日で6年、
残された家族の心の傷が早く癒えますように。

今日は母の命日でもありました(37年前)

丈夫に産んでくれたおかげで、母よりも長生きしてます、
石垣に来て16年以上、寝込むこともなく過ごせてますよ、
産んでくれてありがとう ♪



昨日は、朝から雨で、午後3時過ぎには市の防災メール(大雨・洪水警報)が発令、

我が家の庭は水深5センチほどのプールに早変わり?

5時過ぎに雨が小止みになった頃を見計らい、犬たちのチッチタイム

小雪はさっさと済ませてくれたのに、コタちゃんは拒否、泣。


激雨の中、ダンナの飲み会(送別会)の送迎、石垣一番の繁華街まで
2往復。

真っ暗な道を、冠水の名所?を避けながら、川のように泥水が流れる道路を、

水をかきわけ、かきわけ進む愛車、

ゆっくり走行&迂回しながらの送迎は、普段の何倍も時間がかかってしまい、

浸水しないかドキドキ、怖かった。。。


帰ってからも雨は降り止まず、日付が変わる頃に、
いやいやながらも、やっとコタちゃんがチッチを、
これでやっと眠れる ヽ(´∀`)ノ


今日もダンナは、同級生たちと飲み会、また2往復。
その合間に駆け足ブログ更新!



2連チャン飲み会の詫びのつもりか? 笑

(あんまぁとしては夕食の手間が省け、大歓迎なんですけどね、笑)

小雪の食台を作ってくれました。

DSC00251.jpg


上部の皿を乗せる部分は着脱可能のカートリッジ方式、はずせます。
大きな皿も小さな皿も乗せられる優れモノ

結構凝ってるんですよ、カチッっとはまるところとかね(大工職人きどり)

こういうの作るの好きなのよね~、
あんまぁはもっとオシャレな物にしたいんですけどぉ...
まっ、せっかく作ってくれたのだから文句は言えないな。



こうして画像でみると、さほど痩せて見えないんですけどね、小雪さん。


「生きてるだけで丸儲け」
(さんまさんの名言、娘さん・・・イマルさん・・・の名前の由来でもありますね)

ホント、死んだらおしまい、 元気に生きられるということがどんなに幸せか...


まだまだ長生きしてね、小雪さん。


さて、そろそろダンナを迎えに行ってきますか。 (*ノ∪`*) 
さすがに今日は早めのご帰還らしい。





父ちゃんにリンゴをねだる小太郎   来年のカレンダー登録画像候補になるか?

かわゆく撮れた!

DSC00168s.jpg


小太郎の「逆くしゃみ症候群」

鼻フガフガが酷くなっているような?




苦しいと、あんまぁの後を追いかけてきて、キッチンまで入ってくる、

いつもは手前で待てるのにね~

夜中も苦しそうにフガフガ。。。

これが原因で命を落とすことがないだけがせめてもの救い、

もっと暖かくなったら少しは改善されるのかな~



今に始まったことではないのですが・・・

小さい頃から鼻をフガフガさせている小太郎 

匂いに敏感で、庭で遊んでいる時も地面と小太郎の鼻に磁石がついているのか?
と思うくらいに、吸い込んで匂いを嗅いでいるせいなのか?とも思ってみたり
してました。

DSC08039.jpg


が、10月の終わり頃から、頻繁に苦しそうにしていることが多くなり、
目の下が腫れて抜歯した影響があるのかと、11月初めに動物病院に
連れて行きました。


診断結果は、膿や出血がないことから、抗生剤と消炎剤で様子をみることに。

処方された5日分の薬が効いたようで、その間は治まってましたが、
しばらくすると、また始まり

更に5日分追加。



薬にばかり頼っているのも心配で、、、
ネットで探してみたところ、「逆くしゃみ症候群」というものらしい。

マズルが短い小型犬に多いらしいです。




逆くしゃみ症候群とは関係ありませんが・・・

体重13キロ弱の小太郎ですが、テリア系の小型犬の遺伝子を
受け継いでいるみたい、
左後ろ脚も、小型犬に多いパテラ(膝蓋骨脱臼・しつがいこつだっきゅう)グレード1
日常生活には何も問題ありません。

DSC00004_20161220110525248.jpg


フガフガしている時の動画をとるタイミングが難しいので・・・

小太郎の様子は、 コチラの動画  の3枚目が一番近い症状。



原因はまだ解明されていないそうで、

この症状が原因で命を落としたり、他の疾患を引き起こすことはないそうなので

効果的なツボを押したりしてます。  効き目はイマイチ。。。


家族に同じような症状の愛犬がいる方へ、参考になるかと書き留めておきます。




さて、先日のドッグランでは、輝く犬たちの表情を見事に披露し

関係者のみならず、愛犬家たちをアッといわせた

やまねこさん 


猫の冬子さんの家族探しに奮闘中!

o1296086413822489915.jpg

           ↓冬子の新しい募集記事

    【拡散希望】石垣島、猫親さん募集の冬子さん♪ (12/08) 







明日で9月も終わりですね、「ハンドメイドでご支援」が進まず
申し訳ございません。。。

あ~ また台風(18号)かよ~



予想より少し北に向きを変えた今回の台風17号

暴風圏の端にかかった石垣島の最大瞬間風速 40.8M

でも、幸い今回も停電なし。  9月の終わりまで、停電がなかった年は珍しいです。


前回、あまり景色が変わらなかった庭ですが、
どこかのお宅のTVアンテナの一部が落ちてたり
さくらの葉はすべて無くなりました、 少しずつ落ちるより掃除が楽、笑。


スターフルーツは、上の方の実がほとんど落ちてしまいました、

スーパーのカゴ3個分くらい。

SN3S0790.jpg

うち、1箱分は、ダンナが会社に持ってゆき、好評だったようですが♪

まだ2箱分残ってます、毎日食べているので少々あきてきました。




サイパンレモン(グリーンレモン)は、少しだけ落果  今年も大型サイズ

SN3S0796.jpg

裏の畑は、ハーブ類は全滅、大きくなっていたプルメリアの木も何本か折れて、

スカスカになってます。 

猫島も16号で猫たちが隠れるところがだいぶスカスカになっていたので、心配です。。。





昨日は、小太郎の抜歯の日で、送り迎えやらで、進まなかった台風の後片付けが

たった今、完了しました!


またまた家全体の水洗い、壁に張り付いた葉っぱや塩を洗い流し

アルミの暴風戸がある大きな窓 3ヶ所、

ハリケーンファブリック(次の台風が来ているので今回はそのままつけてます)

エアコンの室外機も水洗い、勝手側の通路に溜まった枯れ葉の掃除

小雪用の、裏がラバーになっているシート(50cm×50cm) 12枚を

タワシでゴシゴシ、 あ~疲れた。。。




小太郎ですが、血液検査は前回(2014年1月)同様、問題なし!

先生が 「100%大丈夫というわけではない」と強調するので、

年齢のこともあり、お迎えの電話がかかってくるまでドキドキでした、

麻酔から覚めなかったらと考えると、、、  ほんと、心臓に悪いです。。。

コタ抜歯


結局、歯にひびが入っていて、そこからバイキンが入ったらしく、

歯石がこびりついていた 一番噛むことで使う、上の左右の後臼歯を

2本抜き、スケーリングをしてもらいました。 

抜いた歯
コチラ → http://www.koinuno-heya.com/zukan/karada-teeth.htmlより、画像お借りしました。

前回のスケーリングの時も、もしかしたら抜歯するかも知れないと言われていたし

目の下の組織や鼻にも影響があるので、いた仕方ありません。


朝から何も食べていなかったので、まだ糸で縫われているのに、

夕食から普通に食べてます。

もう一生、全身麻酔をしないで済みますように。





台風前に猫島に行く途中、あの猫さんに会えるかなと寄り道をしたら

いました! 猫さん。   駐車中の車の下に。。。

覚えてくれていたようで、近づいてきます。

SN3S0787_2016092916125621d.jpg


真新しい首輪を2個着けてました!  なぜ2個なんだろう???

この猫さんを気にかけてくれてる(飼い主さん? 管理者さん?) は、

突然猫さんがいなくなり心配したでしょうね。

SN3S0788_20160929161257ca7.jpg

こんなこともあろうかと、持っていた 「金のだしカップ」で安全な場所に誘導し、 

ナデナデしながら「車の近くはダメだよ~」と言い聞かせてみたけれど、、、







画像をいただいているのに、
またもや 「お嫁入りねこべっどのご紹介」を後回しにしてスミマセン。



完全防備で臨んだ台風16号ですが、

幸い、今年は台風に避けられている石垣島は、今回も暴風圏には入らず

翌日の地元新聞には、昨年の台風被害に続き、最大瞬間風速66.8Mを記録した与那国島の
被害状況が大きく載っていました。 

これから日本列島の東を沿うように進む、16号の進路地方に大きな災害が
起こりませんように。




台風通過後は、お決まりの「家まるごと水洗い」をするので、
ベタベタになった窓ガラスもピッカピッカで気持ちがいい!


台風後だというのに、たくさんの花をつけたアセロラ、なんてたくましいんでしょう!

PAP_0758.jpg


三連休ということもあって、台風の後片付けは、ダンナがやってくれるので
助かります。


一見、台風前 ↓
DSC08172.jpg

と、あまり変わらぬ庭

↓ 台風通過後、庭の様子を見回る「父ちゃん大好き♡小雪さん」 

PAP_0766のコピーついでに芝も刈りました。

父ちゃんにかまってもらえず、諦めて帰る 「小雪さん」
PAP_0762.jpg

この後、潮風にやられた葉がヒラリヒラリと落ち、やがて枯れ木のようになります。
特に、さくら・桃類は潮風に弱い。





台風前に、診察してもらった小太郎の左目ですが・・・

心配していたことが的中し、歯からくるものでした。 
ひどくなると、化膿して皮膚に穴があいてしまうので、
台風前に診てもらってよかった。

刈った芝の中に鼻を突っ込んだ小太郎 (*σ´Д`*) もう腫れはほとんどひいてます。

PAP_0761.jpg

1週間分の抗生剤と消炎鎮痛剤が処方され、腫れもひいてきたので
今週末あたりに抜歯してもらいます。


麻酔が怖いので、高齢になる前に最後のチャンスと思い
2014年の1月にスケーリングしてもらった小太郎ですが・・・ その時の記事
(この記事のTNRした猫屋敷P-Ⅰの猫たち4匹は、今も元気にしてます♪)

昨年は、近所のワンコにお尻を何度も噛まれ、20針以上の縫合に耐え

またもや抜歯に耐えてもらわねばなりません。  ガンバレ! 小太郎 
(スケーリングしてもらったことで、気を抜いた飼い主の怠慢を許してね)




さて、台風通過後、猫島に向かう途中で(一時)保護してしまった猫さんが
今、うちにいます。。。  ガレージなので暑くて可哀想。。。

SN3S0753.jpg


SN3S0755.jpg


石垣島関係のFBで、その日の午前中に見てしまった記事(一瞬で消えてましたが?)の
猫さん

たまたま、その場所(大きなスーパーの駐車場)を通りかかり、

もういないだろうと車を走らせながら見てみると

駐車中の車のすぐ後ろに寝転んでいるではありませんか!

近寄っても、動く気配はなく、ぐったりしていて、、、

具合が悪いのかと思いきや

空腹だったみたいで・・・

悩みに悩んだ末、エコバッグに入ってもらうことに。。。
(見過ごす方が楽だけど、、、  それはできなかった。。。)

FBで呼びかけたところ、ほぼ毎日のように、このスーパーに通う方も
見たことがない猫だと。
もう一人の方も、この猫は見たことがない(別に常連の猫はいるらしい)と
コメントしてくれました。

なつこくて、猫トイレで用を足せるし、2日目にしてやっと出た便も
ねずみや虫、爬虫類を食べている様子はなく、首輪も2個つけてます。


右耳が「さくら耳」の猫なので、猫島から連れてきた猫なのか?

あるいは個人が去勢手術した地域猫なのか? 今のとこと情報は皆無

地元新聞に飼い主さん探しの掲載をお願いしました。


飼い主さんから連絡がなかった場合は、

心ならずも元いた場所にリリースすることになります、心がシクシク痛い!です。

どうか、連絡が来ますように。




 
アンジュちゃん募金の追加報告 及び 里親さんへの送金額につきましては、
手術結果を見ながら、 3月初頃に、ご報告させていただき<ます。
 /span>



朝の散歩をしていると

近所の「ペットと泊まれるリゾートホテル」に、2週間滞在されるという

(なんとも羨ましい) ご夫婦の方とお会いしました。


聞けば、ワンコたちを家に置いてきたので、寂しくて。。。 と。



うちの小太郎を散歩させたいと仰るので、小太郎を貸し出しました、笑。



緊張ぎみの小太郎

SN3S0615.jpg

とってもイイ子だね、 と褒めていただきましたよ♪  よかったね、小太郎




一緒に散歩しながら、お話を聞けば、

家にいる犬や猫たちは動物愛護センターにいた子たちで、

遠い所から来て家族になった子も多いとか。


売上の一部は動物愛護に使われるという

娘さんがフランスで買ったきてくれた腕時計や

その他にも、これも、これも、と犬猫たちのために使われる

グッズをたくさんお持ちで・・・  



なんと、家族の中には、三本の足で元気に生活している

猫ちゃん(16歳)もいるんですって!!! 

写真も見せてくださって、嬉しくなりました♪




一気に意気投合して、散歩を続けていると

「シャコガイの貝殻が欲しい」 と仰る!!!


またしても、あんまぁと同じ臭いがしてきたぞ、笑。



そう言えば、

兄嫁(ダンナの兄嫁、あんまぁより11歳年下の義姉)からも

「京都の先生に貝殻が欲しいと頼まれている」と

リクエストがあったのをすっかり忘れてました。



重なるもんですね!



同じ趣味の方からのリクエストとあらば・・・




ガレージの奥から引っ張り出してきました。

今の家に引っ越して来て以来、7年半もガレージにしまったままでいた
貝殻たち。(ほんの一部)

DSC07828.jpg

右は、シャコガイの一種 長さ25センチの 「シラナミジャコ」 磨いてないもの
中央上は、 同じく 「シラナミジャコ」 磨いてあるもの
左は、 「ヒレジャコガイ」
手前下は、 クモガイ



漂白して、付着物をスケ―ラ―(歯石を取る時に使うやつね、歯科衛生士の
親戚から分けてもらいました)で取り除くのに何時間もかかります。


石垣に来たばかりの頃は、一心不乱に磨いてました、暇だったな。


ヒレヒレがまばらなのが 「ヒレジャコガイ」
DSC07829.jpg

きれいに並んでいるのが 「シラナミジャコガイ」
DSC07827.jpg やだわー 指がカサカサ。。。



なんと美しい形をしているのでしょう♪ (貝殻が)



今年もそろそろ磯遊びの季節がやってきます。




皆様からの募金が寄せられてますのに・・・

「親として全額出すのが当然・・・」

と、里親さんが振り込み先を教えてくださらない。。。  クスン 。゚(゚´Д`゚)゚。





と、書こうと思っていたら


ようやく、教えてくれました  ほっ。


皆様から、「アンジュちゃんへの思い」なのですから
どうぞどうぞ受け取ってくださいな。  (*^_^*)





今日は、我が家の次男犬 小太郎の話です。

DSC07788.jpg
芝を刈ったばかりの庭でゴロンゴロンしたので、汚いです。



1月24日(日) 夕方の散歩から帰ってすぐのこと、

コンリートの階段に赤い点々が!



それを辿っていくと、右前脚を真っ赤に染めた小太郎が
ペロペロと足を舐めていました。


小太郎の横には、ぽつん と、しっかりした爪が!
DSC07789.jpg


足を拭いて家に入れたあとも、小太郎が歩いた後には
白いタイルに点々と赤い血がついてました。

どうやら、散歩の時に穴掘りをして、いつもは使っていない
プラプラしている親指(母指/拇指/第一指)を痛めてしまい、
口で剥がしてしまったようです。

日曜日だったので、翌日 「その爪」を持って動物病院へ行き
抗生剤を出していただきました。




昨夕(1月28日)、小太郎の前脚を見てみると、もう7ミリくらいに伸びた
きれいな爪が生えてました!
(小太郎の抵抗にあい、使える画像なし。。。)



ネットで調べてみると、
猫の爪が玉ねぎのような層構造になっていて、
伸びてくると外側の古い爪が剥がれるのに比べ、

犬の爪は丸まって筒状のように伸びていき、構造は3層になっている、
爪の中、中心には血管があって、その周りをぐるりと神経が通い、
そして全体をおおっているのが爪になるそうです。


人間とは構造が違うとはいえ、人間だったら大騒ぎなのに、強いですねぇ。
回復力にも驚かされました。


姫丸さんが仰るとおり、犬も回復力がすごいですね。


アンジュちゃんも、持ち前の頑張りと回復力で
頑張って欲しいものです。


アンジュママさんのマッサージ効果か!?
尻尾の付け根あたりが ピクリピクリと動き始めたそうです!




まーしゃの里親さんが3月からオープンする 「ペットホテル&シッタ―」の店

   ジャックとマイロの木  

可愛い 「まーしゃ」も登場するので見てね♪  






アンジュちゃんにエールを♪    よろしくお願い致します m(_ _)m

  頑張れ! アンジュちゃん募金





ついこの間まで真夏のようだった石垣島ですが、
昨日から、北風が吹き、寒くなりました。
南国といえども、それなりに冬は訪れます、
特に北風が吹くと体感温度は温度計以上に感じます。

吹きっさらしの猫島で暮らす猫さんたちにとっても、厳しい冬の
到来です。  。゚(゚´Д`゚)゚。

さすがに、暑がりのあんまぁも長袖で散歩してます。


そんな季節になったことも理由の一つかも、、、知れませんが
グルコサミン・コンドロイチンを小雪に飲ませたところ

効果覿面!!!  前みたいにスタスタ歩いてくれます。

これが薬の力だったらほんとにすごい!

薬の評価欄に ☆☆☆☆☆ つけておかなくちゃ~


今朝は、気分も変えて隣の村まで散歩
SN3S0570.jpg

SN3S0569.jpg


最後までスタスタ頑張りましたよ、小雪さんもすごいね!


この分なら、来週からの散歩は、「ましゃ」「小雪」「小太郎」の
3頭挽きで行けそうです。 楽しみ♪




あんまぁにとってワンコに関しては、 「ましゃ」の里親さんと共に
頭があがらない You さんが島を離れることになり
Youさんの愛犬 「はなちゃん」へのお餞別を。

DSC07692.jpg

リードだけは在庫があったので、事前に渡すことができたのだけれど・・・
首輪がなくて・・・  ギリギリセーフ! でした。




You さん、

雑巾くん (1本目の記事です、現.タロウくん 今は優しい里親さんと暮らしています)
の預かりと里親さん探しを快く引き受けてくれてありがとう♪

また、石垣島で会いましょうね。、行ってらっしゃい。



昨年の今頃は、どこでどう暮らしていたのかな?

ジュジュ(ゆず)

DSC07682.jpg

DSC07683.jpg

大きくなりました、 ま~やよりも。。。


予定よりもずっと早く、新しい掃除機が届いてしまって・・・
心は焦りますが・・・

今日はこれから ワンズの新しいベッド作りに取り掛かります。

なかなか我が家以外のわん・にゃんたちのための
ハンドメイドができなくてスミマセン。



このままでは、記事が 「お蔵入り」しちゃいそうなので
本日2本目いきます!


時が加速しているようで、ジュジュの1歳の誕生日(10月10日)と

ミミオの3回忌(11月11日)も、あっという間に過ぎてしまいました。。。

11月半ばになっても今年の石垣は暑い!

ミミオの具合が悪くなった2年前は、10月でも寒くて、布団の中に
入ってこないミミオが心配で、早く朝が明けるのを願ったものでした。



同、11月11日は、小雪の13歳の誕生日でした。

小雪さんは年相応に、ちょっとオバァちゃんになりました。


動物病院からいただいた冊子によると、人間なら 78歳

ネットで、ラブラドールの年齢加算を調べたら 96歳 (ノ_<)

先日、猫島の猫たちへ、療法食を送ってくださった ティナ母さんブログ
年齢計算機では、 小型・中型では 68歳、 大型は 96歳

相対的には、ラブMix なので、 80歳は超えていると思った方が良さそうです。

そんなには見えないよ!


おめでとう 小雪 ♪

DSC07639.jpg

けれど、かつて他の犬に小太郎が襲われそうになった時、
身を挺して、ボディガードをしていた小雪が、

この頃、オスワリ →フセ がなかなかできなくなってきて、
フセのポーズをとる時に、前脚を伸ばし、お尻から 「よっこらしょ」と座ります。

お散歩もショートコースに (´・_・`) 、


でもまだまだ元気、旺盛な食欲は変わりません。

散歩の帰り道は、スタスタ歩きます。

会社から帰ってくる父ちゃんの車を見つけると

体重23キロが、走り出します。  あんまぁ転びそうです ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪

さぁ、小雪、次の目標は15歳だっ!   頑張って歩こうね。




ミミオの3回忌の日に、こんな物が届きました。

DSC07618.jpg

DSC07617.jpg

契約が自動更新され、そのままずっと継続しているので

年に一度、バインダー(本かDVD)ひとつが無料(送料別)だそうで、

久しぶりに注文したものです。




表紙にはいつもミミオが・・・     上はDVD、下は本(アルバム)

DSC07616.jpg

会社から帰ってきたダンナに見せると、一枚一枚丁寧にめくって

見てました。



新しい写真がないのが悲しいね。




うひひ・・・   (最初から不気味でスミマセン)



やりましたよ!!!     PC にかぶりついてて良かったぁ~

前々から満月さんブログを見て狙っていた アノ商品

競争倍率が高そうなので、開店前から並んでいた甲斐がありました。



色即☆是空◇好美木工所 の にゃんもっくべっど台セットが昨日到着!



ステキ!!!       

DSC07570.jpg
                          (左は寝そべる小雪さん)

とても丁寧な仕上がりで、組み立て方も簡単でした。

思った通りに可愛い柄だわ。



じゃ~ いってみよう!   まず、ま~や 乗ってごらん




クンクン  クンクン    しばし、クンクンが続く
DSC07571s.jpg


使い方違うし...
DSC07573s.jpg
猫じゃらしで誘ってみました、笑

で、失敗....


もう1回、やり直し!




今度は一発目で 「我がもの顔」   もうあたしのものよ!

DSC07576ss.jpg
                          おやじの昼寝セットが邪魔!







さて次は、ジュジュ 乗ってごらん

クンクン、カジカジ

DSC07580.jpg


クンクン、カジカジ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ が 続く


ざんね~~~ん 

ということで、ま~やの勝ぃ~♪


飼い主も満足! 満足!




さて、明日の「石垣島しっぽの会」の譲渡会に

きょうだい(保健所の3姉妹+ましゃ) 代表として

ましゃが参加します。
DSC07549sのコピー




by あんまぁ


1ケ月ぶりに海に行ってきました、川平湾の海です。


このところ小雪たちは家の中で過ごすことが多くて、
(台風も来ましたしね、家のことを優先してるし・・・)
ストレス解消しなくちゃね。

今日の川平はダイビングの人たちが大勢いました。
小雪は海に夢中だし、コタは恐そうに見えないわんこなので
勝手に遊ばせていました。

ダイバーの一人(だいぶ年配の女性でしたが)が
「幸せなわんちゃんたちね♪」と言っているのを聞いて、
あー、やっぱり連れてきて良かった!

こんなことができるのも 「南の島ならでは」 かなー。

雲行きが怪しくなって、雨もぱらついてきたので、
(それに父ちゃんの昼食もあるし・・・) 
早々に退散、 でも1時間くらいは遊べたね。

ということで、デジカメは出さずじまいでしたが・・・

先回、同じ場所で遊んだ時

動画から フレームを抜き出してみました ↓

思った以上に大きな画像を抜け取れたわ!
これ、使えるわ ちょっとボケてるけど









元気な小雪がいちばん!

By あんまぁ 397








目が合うと途端に「おねだり」をするミミオ、
気付かない振りをして、しばらく無視していると
場所を変えて、また目の前にやってくる。

君は今、透明人間(猫)だよー、あんまぁには見えないよ。

と無視を続けてみる。

どうしてるかな? と振り返って見ると・・・

「お手」をしてます。

仕方ない、おいしいのあげようねぇ?。


でも、この技、一体誰から教わったんだろう?


By あんまぁ 397

台風 クローサ(アジア名)も去り、お天気の石垣島です。

昨年の13号と先回の12号で、庭の木々たちはほとんど丸裸、
3個あった犬小屋も、一番大きな1個を残すのみなので、
後片付けも簡単になったさぁー!

前回はお腹を壊し、手をやかせてくれた小雪も今度は文句も言わず
おとなしくしてくれました。

暴風域に入る直前に(帰った途端に暴風域に入ったとニュースで聞いて、冷や汗だったけど)
思い切って暗い中散歩に行ったので、翌朝はゆっくりできたしね。

朝起きると停電してた・・・いつから停電だったのか?
また、ローソクとキャンプ用のランタンの生活、
何もすることがないのは、小雪たちも同じで、ひたすら眠るだけ。。。

↑ また太らなきゃいいけどねぇー、小雪


台風の前に脱走して、小太郎にさんざん叱られていた ミミオ ↑ 
どうやら、枯葉がたくさん飛んでくるのが面白かったみたい。


ミミオの「お目付役」 小太郎 ↑ 他人の悪いところは良く分かるらしい・・・

てなことで、今年はもう台風は来ないでね。

大型で猛烈な台風 という言葉を初めて聞きました、恐いねぇー。


By あんまぁ 397

我が家の次男坊 小太郎は、おとなしくて優しい女の子が好き414

そんな女の子が来ると態度が変わる。

ある日、そんな子が家にやってきました、2004年4月の初めでした。


人恋しくて100円ショップの前にいたのだろうか?
首輪なし、元気もなし、放浪していて疲れたのでしょう。
早速100円ショップで首輪とリードを買い、そのまま家に連れてきました。

写真よりも、もっときれいな子で
「テン・・・100%の意、同名の映画からとりました」と名づけました。


小太郎は力持ちで、大きな小雪ねーねーも投げ飛ばします。


そんな小太郎が、その子の前では
















つまりは 「やられっぱなし」 ・・・  というより



むしろ、嬉しそうです・・・情けない。。。この男。。。

その後 「テン」 は、幸運にも観光で石垣を訪れていた若いカップルさんの目にとまり、
あっという間に、カップルさんのご実家が里親さんになってくださいました。

我が家にいたのは、たったの3日間、最短記録です。

小太郎の淡い初恋も3日で終わりました。

小雪はというと、いまだに「食い気専門」、今朝もちょびっと血便だったなぁ?

By あんまぁ 397


ジャ?????ン、mi-goroさんとこから教えてもらったので、早速やってみました。
すげえカッコイイ!

心ひそかに夫婦で所長賞2連覇なんてことを狙っていましたが、旦那の作品は「優秀賞」でした。


そして  フォトコンで入賞できなかった 「小太郎兄妹」の楽しいひとときです。
まだ保護する前、やっと警戒心が薄れ、私の前でも遊んでくれました、
4年前のことです、 右の鼻が斑模様になっているのが小太郎。



mi-goroさんのところで早々に昨日行われた授与式の様子がUPされているので
私は手抜きですが、 「感想は?」と聞かれたら 「意味ないじゃ??ん」と言いたい。

そもそもPR不足で、フォトコンのことが新聞に載ったのは一度きり。
街中でポスターも見かけませんでした、
大型と呼ばれるスーパーや100均、コンビ二など、
狭い石垣では、これらの場所に10枚程度貼られていれば、かなりの効果があります。
わんクラの里親募集のチラシも、だいたいその場所に貼らせてもらっていますが
効果大です。
パインの里親募集の時には、貼りだした翌日に里親候補の方から連絡がありました。
(残念ながら、お断りしましたが)

FM石垣で放送されたようですが、うちは家の中では電波は届かず、
買い物で車に乗る時だけ聞ける状態です。

これじゃ?応募数も増えないわけです(昨年32点、 今年30点)

そして、授与式があることも一般の人には知らされなかった。
入賞者にだけ連絡されたのでした。。。
フォトコンは何のため? だったのだろう。

動物愛護週間の中のただの行事? 

授与式に参加したのは、普段から犬や猫たちを家族と思っている意識の高い人たちばかり。
本来啓蒙されてしかるべき人たちの姿はなかった。

でも予防についてのT動物病院の先生の話は大変有意義でした。
「もう知ってるわー」と、半分は仕方なく聞いていましたが、

狂犬病、沖縄のダニ、レプトスピラの恐さを改めて知りました。
特にレプトスピラ症は八重山で死亡例もでている恐い病気です、こちら

(レプトスピラは混合ワクチン7種以上でないと入っていないと聞き、
 家に帰って小雪たちの予防接種証明書を即チェック! 入ってたー、ほっ)

犬や猫の感染症の予防は、しいては人間への予防でもあるのです。
保健所主催のフォトコンテストが、ただの可愛いペットのフォトコンテストでは意味がありません。
ただのお役所仕事です。




話は変わりますが、
台風の前「わんクラ」に、初めての 「置き去りわんこ」があったそうだ。
ちょっと外出して、戻ってみると、保護わんたちに混じって 「見知らぬ子犬」が・・・
首輪もなく、ロープを首に回して、逃げないよう縛ってあったそうだ。


相も変らぬ石垣島の「捨て犬天国」、行政も形ばかりでなく、中身のある啓蒙活動に
本腰を入れて欲しいものです。

ちなみに 「ふぇねっくさん」 は2位の 「獣医師会長賞」、mi-goroさんは 「優秀賞」でした。
おめでとうございましたぁ?。


By あんまぁ 397



先日応募した「八重山福祉保健所のフォトコンテスト」
締め切りからだいぶ時間が経つのにどうしたんだろう???


と思っていたら、今日 保健所から電話がありました。


旦那が撮った写真が、どうやら入賞したらしい。
23日の15:00?16:00まで、昨年と同じ場所で表彰式をするので
来てください とのこと。


何賞なのかは分かりませんが、500円の商品券くらいはいただけそうです。


ということは・・・私が応募した2点は落選なのね、
あの、ヤエヤマイシガメのター坊のお昼寝写真、貴重な一枚なのにな。。。
小太郎が兄妹たちと無邪気に遊んでいる可愛い写真も。。。  残念!


でもって・・・ 入賞した作品はこれ 

題名 : あんまぁと一緒


ミミオがうちに来て間もない頃(1ケ月も経ってなかった)の日曜日
昼寝をしている私のそばで、同じような格好で寝ている姿が面白くて旦那が写したもの。

4年前のあんまぁは、今より若かった!


By あんまぁ 397

昨日の大雨とはうって変わり、今日の石垣は晴天なり。

こう暑くては台風の後片付けなんぞやってられないさー。


というわけで、可愛いミミオのお話です。


自由気ままなネコは、甘え上手でもある。
体をすりすりなすりつけてきたり、「猫なで声」をだしてみたり・・・


うちの旦那が「カメラ、カメラ!」といっているので (ったく、忙しいのにぃ・・・)
行ってみると



左足の爪を切っている旦那(別名:ねこおじさん)の、もう一方の足にもたれるミミオ

このしぐさに旦那はかなりご満悦である(そして自慢のきれいな足であります・・・
私の足だってきれいさぁー、白黒のツートンカラーだよ)

かわいくて仕方がないミミオがもたれかかっているので、もうメロメロ。


ミミオ、君の魂胆はなんだ! 犬用のササミジャーキーが食べたいのか?


へえ???、ネコって可愛いのね♪ と思われた方

こちらにも可愛いねこちゃんがいますよ、 メロメロになっちゃうよ!


By あんまぁ 397

ハイタイ! みなさん

午前中は台風の後片付けを少しして、家を水で流して、
残りはまたのんびりやっていこうと思っていたら「大雨」
今、ペットシッターから戻ったところです、

ペットシッターのお宅は、今度新築する場所の近くですが、
途中道路はあちこち冠水していて、せっかく塩水を流した車が
「赤土」の水を思いっきり浴びてしまいました。。。

今度の台風は、台風になった途端にすぐ八重山にやってきた。
今度も石垣をかすっていくかな?の予想を裏切り、勢力を強めながら。

昨年の13号と同じ規模との予想には達しなかったものの、
石垣島の瞬間最大風速は59.5m、
しかも、西表島では観測史上2番目の65.9mを記録した。


朝、防風戸(雨戸)を少しあけて庭を見たら・・・
↓ あ?これじゃ?また家の中が丸見えだわ。 大きな枝はどこから飛んできたの?


裏庭は、もっと悲惨な状況、どこから手をつけたらいいかね??

台風が来ると一番困ることが、この人たちの散歩です。


未だに室内でのトイレのしつけができていない我が家なので、頭が痛い!

その点ミミオはお気楽モードで、普段と変わらずマイペースで過ごしている。


17日は、翌朝台風が石垣島に最接近するので、寝る前にもう一度散歩に行きました。
これで明日は寝坊が出来るぞ! この際ゆっくり家に閉じこもろうねぇ?。


のはずでしたが・・・

夜中の3時、小雪が何かを訴えている。 そわそわ落ち着きがない。
どうやらお腹が痛いらしい。。。 え?、小雪、台風なんだよー、 やめてよ?
特大の折り紙トイレを作り、「はい、小雪 ここでいいよー」と言ってもダメ。
トイレシートもダメ、困ったなー。 朝まで待ってよー、 いや違った、明日の午後まで待ってよー


なかなかしてくれないのでベットに横になると、また泣きはじめる。
私は寝てはいけないらしい。

そんなことで2時間近くが経ち、我慢が出来なくなったらしく、ポーズをとったので
すかさず「折り紙トイレ」でキャッチ、大成功、でもちょっと変だね うん○。 
でも、あ?これで眠れる・・・

と思ったら・・・電気が・・・消えた。。。

停電かー、去年は2日間停電だったしね?、今年は何日停電かしら?

小さい台風の時は、家を締め切ってしまうので、普段よりぐっすり眠れたりすることがありますが、
さすがに瞬間最大風速75mの予想などと、TVのテロップに流れると不安になります。
小雪に起こされた頃から、風もかなり強くなってきました。

寝ていても、家がゆれているような気がします(実際ゆれていたかもしれません)
何か大きなものが防風戸に当たった音がしたり、ピューピューと風の音が強くなってきました。

うとうとしていたら、また小雪の泣き声が・・・  朝の8時でした。
あーそうだっけ、停電してるんだ、 懐中電灯だし見づらいなー
今度は「折り紙トイレ」のキャッチ失敗。。。 それに、なんだかものすごくゆるくない?

昼前、また小雪が泣くので、暴風警報が出ていましたが、散歩に行きました。
特大トイレにシートを入れて持参。
雨が顔にあたって痛い! だ?れも歩いてないよ。 

ゲゲェ???  小雪ちゃん、血便だよ?、 それもすごい量だ。。。
あんまぁが倒れそうだよ。
抗生剤が2包残っていたので、飲ませました。

その日は夕方の散歩の時も真っ赤でした、卒倒しそうです。。。


食欲もあり、元気だけれど、今日、近くの病院が開いたので、検便してもらいました。
結果はやはり腸内に細菌が多い」でした。
その獣医さんは、その手の研究をされていた方だそうですが、
「こんなにひどい状態の子は初めてです、かなり悪い」と言われました。

小さい頃から 「異常に腸内細菌が多い」といわれていた小雪、
病院嫌いなので、いつも獣医に症状を伝え、下痢止めと抗生剤で済ませていた
あんまぁがいけなかったね。。。

幸い、大腸菌とか、サルモネラ菌とかの類ではなく、感染の心配はないそうで
細菌そのものを退治する療法をとることにしました。

犬は腸の粘膜が弱いので、何らかの原因で血便がでることがあるそうです。
血便をしても人間の大腸癌のようなことはないそうです。
そして、大きな犬の場合は貧血の心配もないそうです。 安心しました。

それにしても小雪、あんたは毎度シモネタで心配させてくれるけど、
「拾い喰い」はもうやめようよ! 
しっかし・・・何食べたんだろう???
心あたりがないのよねー、あんまぁは。

てなわけで、ダブル台風の4連休でした、あー眠たい

By あんまぁ 397



SAKIさんに喜んでいただけたので、
もっと可愛いショットを紹介しちゃおうかな。
↓と同じ置物と一緒にいたネコちゃんです。
こんなに小さいの! もうかわいいったらありゃしない♪


そして、 小さかった頃のミミオ (うちのコになって10日目くらい)

ほんとにまったく、どういっていいか分からないくらいにかわゆい266266266

あー癒されるなー。 し・あ・わ・せ68


さて、八重山保健所主催の第2回 「動物ふれあいフォトコンテスト」の応募締め切りが
明日となりました。

今年は見送るつもりでいたのですが、ふと古い写真が頭に浮かび、応募してみました。
一枚はこれ ↓ カメのター坊お昼寝中


発表式当日は出席者にドックフードの景品ももらえます。


その前に、今からでも遅くない 、八重山地区にお住まいの方、是非応募しましょう!


ふと自分のブログを見たら可愛いコが・・・パインに似てるな
たどってみると 「沖縄のおじぃ」の子達。。。
琉球犬Mixの子達が残っている。。。 おじぃ、可愛いだけじゃあダメさ。

せっかく癒されていたのに・・・ 凹みました。


昨日の続きです


 


な?んだ、元気じゃねぇーか。心配させるぜ。 
やっぱり小雪は海が一番だねー。


By あんまぁ 397

緊急! 里親さん募集・関東近辺
Calender
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
石垣島より 猫島の猫さん ご支援のお願い♪
 石垣島いつやらばん里親募集中!
まりねっと
ハンドメイドで保護活動を支援するグループです。新作はコチラ ↓
いしがきっこ
南国柄でワン・にゃん用品や   バッグなどを作っています♪
    画像
お嫁入りべっど&猫ちゃん
日本語→英語自動翻訳
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
最近のコメント
リンク
♡♡♡
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索