fc2ブログ
画像載せました! (12/25日)

PCが相変わらずで、本日も画像ナシです。。。
iPad miniから投稿

しばらく前からプリンターまで調子がわるくて、
募集チラシを作りたいし、年賀状も・・・
と思い新しいプリンターを買ったものの、
書類の形式によって印刷出来たり、出来なかったり。。。
PDFは印刷出来るが、Excelはダメ、年賀状ソフトもダメ。。。

ひょっとしたら原因はPCなのかも…
なんてこった~~~!。゚(゚´Д`゚)゚。
年賀状はいつになるら…。


さて、本日 猫島の猫としては初めて!
ルビーちゃん、サファちゃん、エメちゃんの3匹の
猫ちゃんがボラさんが待つ関西へ旅立ちました。
お天気も良く、いい日旅立ち♪


左がサファちゃん、右エメちゃんの姉妹
1513049313251 (2)



同じ姉妹ではないけれど・・・ ルビーちゃん




そろそろボラさんとご対面の時間だな。
現在 13:50
ボラさんからは、今後のスケジュールの詳細まで
届いています、至れり尽くせり (*^_^*)


先日、はるばる長野からいらしてくださった
シロくんの里親さんのお友達 Kyoさんが
代表のサファちゃんがおしゃべりをして
くれる動画をチャチャっと作って下さいました。

それを見て石垣島のお母さん(ねこつかいさん)も
ウルウル。
とっても可愛らしい「おしゃべり動画」なんですよ~
Kyoさん、ありがとう♪
ボラさんも感激してくれてメンバーの皆さんにも
見てもらうそうです。

FBにはメンバー限定で投稿しています、
もしも、もしも 閲覧ご希望の方がいらしたら、
友達申請をお願いします、本名でやってます。


今年も残す所 10日を切ってしまいましたが、
まだ捕まえたい猫たちがいます(笑)
大本命の猫ちゃんと、譲渡会に参加させたい猫ちゃん

このまま年末に突入しそうです、それもよし!

近所のチャチャ(犬)の狂犬病予防接種も、
25日予約済み・・・飼い主に任せておいたら
いつになるかわからないので。

ダンナ様へ
こんな古嫁でゴメンナサイ 🙏


スポンサーサイト



17021740_1247183592044284_5684956111807269462_n_2017121415143461a.jpg


本日も画像一枚限りの投稿...  ファイルのアップロードからのみ

画像を載せることができます、一枚限りなのが残念。。。


昨年末、保健所から電話をいただいてから
3度通った、とある離島の猫たちの件


期待していた団体さんのお話は一向に具体的にならず、

まるでコピペしたようなご返事しか返ってきませんでした。


その間に餌やりさんには別の方法を勧めておりました。


それでも離島ということで、搬送に手間がかかることが

ネックで、二の足を踏んでいた餌やりさんたちですが、

問題解決に向け協力を惜しまない方々により、

別の方法でTNRを進めることになりました。


今まで、「弱っていく仔猫たちをただ見ていることだけしか

できなかった」と仰る餌やりさんたちですが、これからは

一代限りの猫たちを見守ってくれることでしょう。


一年がかりの、とある離島の猫たちの話は、

これで完結致します。


今まで、ご心配いただいた皆様には御礼申しあげます。


ふ~っ これで年が越せる(笑)




つい先日、元気に仲間たちと食事をしているバンブーちゃんを

ご紹介したばかりですが

バンブーちゃん、子宮蓄膿症で緊急手術しました。 (10月27日)

22853453_1341065946022201_7484769400011566364_n.jpg

22730398_1341065949355534_8610975462301438601_n.jpg
画像お借りしました(手術前)


テンカン持ちだし、発育不良で... そろそろ11ケ月くらいの月齢なんですが、

体重がまだ1.7キロしかなくて...


不妊手術ができていれば、子宮蓄膿症なんて病気にはならなくて済むのに、

手術ができる体になってませんでした。


大所帯のボラさんがいち早く異変に気付いてくれて、緊急手術。

手術が終わるまで、ドキドキ・ハラハラの あんまぁでしたが、

ベテランの先生が執刀してくださり、無事手術が終わりました。


今回もまた、命をつなげてくださったボラさんに

心より感謝致します、ありがとうございました。



10月もあとわずか...    ですね。

年初めに、とある離島へ行ったのはついこの間のことのようであり、

また何年も前のことであったかのようでもあり。。。


有名な団体さんが引き受けてくださり、なかなか大きくならないそうですが...
テンカン発作もたま~に起きるそうですが...  里親募集も難しいそうですが...

元気に仲間のにゃんこと食事中のバンブーちゃん (中央・2017年10月17日)

DMThye7VQAMFAL0.jpg


この子のママや、仲間たちの一斉手術、一体いつやるの? 
と心配されておられる方もあるかと思いますので
ご報告させていただきます。

「今でしょ!」のツッコミはなしで... (笑)



「とある離島のTNR]、 何度も延期され、

直近の話では11月に予定されていたのですが・・・

今のところ、年内は難しいそうです。 来年何月との目途も立ってません。


結論から述べさせていただくと、

あんまあ、この件から一旦手を引かせていただきます。


これ以上、現地の餌やりさんに期待をさせてしまうことが、

反って猫の繁殖制限を遅らせてしまう結果になっては元も子もありません。


話があった当初から、ボラさん集めのHPを立ち上げ、

ダンナには最低2日間、会社を休んでもらうことも了承してもらい、

今か今かと待ち望んでましたので非常に残念です。。。


餌やりさん情報では、メインのビーチと港の猫たちのTNRは、

まだすべてが終わったわけではないが、ある程度進んでいる、

自分たちで募金箱を置いて、月2~3万円集まる、それを資金にして、

動物福祉協会の助成金(今年は、沖縄県と青森県が対象)を使い、

少しづつ繁殖は抑えられ収束状態にありつつある、とのことでした。


あんまぁも、かかりつけの獣医さんに割引料金でやっていただけるよう、
掛け合い、了解を得てきました。

割引料金 メス 15,000円、 オス 10,000円

ここから助成金 メス 10,000円、 オス 5,000円  を引くと

オス・メス共に、1匹 5,000円で避妊・去勢手術ができる勘定。


単純計算では、割引料金・助成金・募金、を使えば、

ひと月に5~6匹のTNRができる算段です。



一時は、全島で150匹もの数を見込んで費用申請をしていたそうですが・・・

あんまぁの予想としては、あまりにも多すぎるのでは?と思います。


公民館で飼い猫の数も把握していて、避妊・去勢も進んでいる小さな島、

外飼いの猫も多いだろうし、根っからの野良さんがそんなにいるかどうか?


問題は、観光客の目につきやすいビーチ(最近また仔猫が産まれたそうですが...)や

港周辺の猫たち(残り1匹)

特に近親交配を繰り返しているビーチの猫たちなのです。

石垣島の猫島のように、捨て猫が後を絶たず... ということもない、

ビーチの猫たちのTNRは、さほど難しいことではないはずと考えます。



かと言って、実際にこの目で確認してきたわけではないので、

11月に猫友さんに偵察に行ってもらいます。

またご報告させていただきますね。



石垣島の猫島に比べれば、狭い範囲に限定され、数も少ない(ビーチに15匹程度)

「とある離島」、近い将来、飼い主がいないすべての猫たちの手術が

完了する日が来ることを願って止みません。


有難いことに、Hope to Life チームゼロさんは、
これからもフード等を送ってくださるそうなので、
あんまぁは、保管所、兼配給係として、これからも
関わらせていただきます。


※ TNR自体は、まだ頓挫したわけではない?ので、
  すべてが整い、実行段階に入った暁には、
  協力させていただくつもりではおります。


おまけ

スーパーフード(ドラゴンフルーツ)、開花45日目、収穫しました!

SN3S1067.jpg


ご近所さんにおすそ分けして、昨夜はサラダに入れて、残り2個

DSC00569.jpg

またまた目いっぱいフードが詰め込まれた

段ボール箱が届きました。 (送り状のみで失礼致します)

とっても充実した内容で、重くて(笑)、 宅急便のお兄さんに
ガレージに運んでもらったまま預からせていただいてます。


竹富島の猫たちのTNRですが、色々と手順を踏むのに時間がかかり、

11月頃になる可能性大です。。。

それまで、いただいたフードはエサやりボラさんに手渡ししつつ、

在庫は我が家で保管させていただきますね。

いつもありがとうございます、可愛いイラストも♪






久しぶりにヤフーオークションに出品してみました。

DOGSTANCE 鹿肉麹熟成 800g×2袋 (送料込み)

wave907004-img500x423-14960332040zb6e013325.jpg

小雪の後ろ足が弱くなってきた頃に定期購買していたもの、

そのうち、小雪さんの嗜好が難しくなってきて...

食べてくれないし、小太郎には合わないらしく

ガレージに眠ってました。

正味期限が短いので、送料込みの格安価格で。


ダメ元で出したものの、一度目の出品で落札者さんが現れ無事終了!

しかし、何年かぶりの出品だったので、システムもだいぶ便利になっていて

その分、引かれる金額が思った以上に多くて(安いはずの送料も思った以上に)

勉強不足でしたね。。。   手元に残ったのは少額でした、

もっと強気で価格設定すればよかった、がっかり。。。


病気を押して頑張ってくださる 姫丸さん保護の

ミィさんに使っていただくべく、送金させていただきました。 

少額でゴメンナサイ。



今朝、台所の片付けを終え、猫の額ほどのキッチン(もっと広く作ればよかった...)

のパタパタを出てみると・・・


ぎゃ~~~っ!!!

リビングのタイルに、

まるで真っ赤な大輪の打ち上げ花火があがったかのような点々が..... 

タイルが白なので迫力満点!


歩け、歩け、の小雪さんの左前足の肉球から出血してました。

少し休んでいればいいのにね。

もう食後のガムも食べたでしょ!


その後も歩いてしまうので(ソックスは脱いじゃうし)

何度もタイルを拭き拭き。 やっと止血したようです。





竹富島の猫さんへと

DSC00374.jpg


Hope to Life チームゼロの代表の方より、支援物資の第2弾が届きました。

DSC00372.jpg



あんまぁの力では持ち上げるのが大変なくらい(引きずって移動するのがやっと...)

びっしりと詰めて送ってくださいました。 

出してしまうと元のように戻せなくなりそうなので、計量はまだです。


中にはジェネリックのフロントラインもたくさん入っていました。

Mさま、ありがとうございます。



肝心のTNRの日程がまだ決まっていません、
ボラさん集めのブログは完成しています、日程を入れて発信を待つのみ。
執刀獣医さんのスケジュールが、うまく調整できますように。


DSC00230.jpg


kondoibeach.jpg


妊娠している猫たちもいるので(現在4匹)、避妊・去勢手術は
早いに越したことはない。

単純計算で 最低4匹×5匹=20匹の新しい命が産まれます、
その中でカラスに襲われて命を落としてしまう仔猫が何匹いるか...

 ※一番弱っている母猫は、エサやりさんが預かってくれています、
   その方もすでに6匹の飼い猫がいてもう限界。


うちの小雪さんの状態もあるので(まだ、元気にスタスタとはいえないまでも、
自分の足で歩いてくれてますが・・・)

あんまぁ個人としてもダンナの休暇が取れるうち、協力できるうちの
実施を願っていましたが・・・
TNRの日程が延期になってます。




この記事に書いたように、

まだ白紙に少し色を付けたくらいの、あくまでも視察でした。
そもそも竹富島がどこにあるのか?からスタートしたKさんです。
役所関係の挨拶まわりスケジュールも先方の都合で二転三転し、
ぎりぎり前日に決まった次第。


手術をすることによって弊害が出るような動物はいないか、
(アマミノクロウサギはいないし、猫が少なくなることで困る動物はいない)
何か他に問題点はないか、慎重に進めておられました。



幸い、竹富町、竹富公民館長からは問題点は指摘されず、
むしろ非常に前向きな対応をしていただきました。
島での広報手段は防災マイク、公民館長さんが呼びかけて
くれるそうです、紙で配るより速いし効果あり!


手術代も経費も、費用のすべてをKさん側で負担してくださるのですから、
これ以上に有り難いことはないです。


これからやっと本部の決裁手続き、手術関係各位に正式に依頼、
わざわざ遠方から出向いてくださる執刀獣医さんたちのスケージュール調整等々、
手順を踏んでから出来る限りの早期実施にと頑張っておられました。
早ければ3月末


報道が先行し (役場の方は恐縮していたので仕方ないとしても・・・
事前の内容確認も、掲載日の知らせもないまま、突然新聞に載ってしまいました、
八重山あるある、苦笑)、


前日からハードなスケジュールでしたので、竹富から戻り、
次のスケジュールまで少しホテルで一休みする予定でいたところ、
たまたま獣医さんとお話できる時間ができたので、新聞片手に
ホテルへのコースからUターン。

予定にはなかった、バンブーちゃんを診ていただいた獣医さん
(バンブーちゃんの事もあり、事の次第は説明済)、
扁平上皮癌を疑問に思われていた獣医さんの所へも、この際
ご挨拶でもと、アポナシで伺いました、反対意見なし。
↑これが裏目に出てしまうことに。

結果的に、後手に回った感は否めませんが...
(詳しく書けないのがツライところ。。。 しいて言えば、あんまぁのサポート不足)


そんな訳で、手術日程がずれ込む可能性が出てきてしまいました、
非常に残念!


これからの観光シーズン(仔猫のシーズンでもありますね、泣)、
そして台風のシーズン(6月~10月くらいまで)のことを
考えると、一日でも早くと願っていたのは、あんまぁだけでなく
ボラさん集めに頑張ってくれているエサやりさんも同じ。


せめて、あんまぁも含め、猫(犬)に関わる者としては、感情に縛られず、
猫(犬)たち第一優先で進めていきたいものです。





友人が持ってきてくれた おみやげ~

DSC00273.jpg

駿河湾の桜エビの炊き込みご飯、早速作ってみました、春の香りがするわ。

千葉県産の落花生は早速ダンナがビールのお供に♪

甘いものは速攻で、あんまぁの腹の中へ、
(甘いものに飢えていた... もう止まらない! 笑)



ハンドメイド作品も

DSC00274.jpg


前回上京した際にもいただきましたが

今回も、丁寧に作られたハンドメイド。 あんまぁより遙かに腕は上!



ランチョンマットとして使うには勿体なくて... 生地もね、ステキなんですよ!

布目をじっくりご覧くださいませ。

DSC00277.jpg


こちらは、手帳も入るお財布  これだけ持って出かけられそう。

DSC00276.jpg

今度、ボラさん応援用に委託しようかな~ 笑


ついつい生地に目がいってしまう3人組

気に入った生地を見つけると頭の中に一瞬構想が生まれ...で、買ってしまうのです。 
(そうしてタンスの中は更に生地が眠ることに...)


あんまぁも買ってしまいました。 綿プリントではない紅型柄

DSC00278.jpg


さて、何を作りましょうか(笑)






(竹富の)島ねこさんへ♪、 と Hope to life チームゼロの代表の方から
ご支援物資が届きました。 またまたすごい量です!

DSC00301.jpg

DSC00302.jpg

DSC00303.jpg

DSC00304.jpg

DSC00305.jpg

しめて45キロ!


先日、別の方から送っていただいた67.5キロと合わせて 

合計 110キロ超えのフード!

竹富島の猫たちに充分な量をいただきました、

ありがとうございました。







Kさんの支援者さまから、竹富島の猫たちへ ど~~~ん!と
フードのプレゼントが届きました。

SN3S1029.jpg

1. 成猫用
 ・ロイカナ 胃腸が敏感な成猫用 15kg×1袋

2. 授乳期( ~授乳期間)&仔猫(1~4ヶ月) 用
 ・ロイカナ 2kg×5袋
       4kg×5袋

3. 仔猫用(~12ヶ月)
 ・ロイカナ 10kg×2袋
 ・100g×5缶(パテタイプ)
 ・アニモンダ 100g×20缶(パテタイプ)

以上 しめて 67.5キロ!


視察に同行させていただいた時の猫たちは、

非常にお腹をすかせているようで、ごはんをあげるにも
殺気だっているような感じで怖くて少ししかあげられませんでした、
前回行った時とは、違った感じ。


もしかすると、記事になったことでエサやりさんが
後ろめたい気持ちになっているのかな?


ともあれ、妊娠中の猫もいるし、猫たちには手術に耐えうる体力を
つけてもらわなくてはいけませんので、
半分は前もって竹富のエサやりさんたちに使っていただくことに
しました、うちのガレージも限られたスペースしかないので。



我が家の小雪さん、デビフ缶のお陰で食欲は旺盛になったものの、
体重低下が止まりません。。。
このままでは、小太郎と同じくらいの体重になってしまいそうです。
散歩もしてるし、元気なんですけどね。 ガンバレ! 小雪 ♪





昨夕は、またまたピンポ~ンから始まり、連絡先を知らないご近所さんまで
ダッシュで3往復しちゃいました、ゼイゼイ ハアハア ○| ̄|_

自分が思っているようには走れないもんですね... ショック!

お陰様で飼い主は見つかったものの、夕食の準備が大幅に遅れ、
溜まってしまった体の疲れも取れません。 悲しい60代後半...



さて、 竹富島視察のお話。

ボラを始めるきっかけの頃は、「泣きながらやってました」と仰るKさん、
お若いのに、さすが今では筋金入りのボラさんで
たかが犬20匹くらいと猫3匹(猫は我が家の子になりました)を保護した 
あんまぁとはスケールが違います。


そんなKさんと、自称付き添い兼ボディガードの大学の先生の竹富島視察に
同行させていただきました。

はるばる遠方から石垣まで来られたお二人が(大学の先生は本州の
北の果ての県から!)石垣に到着したのは午後10時近く、
休む間もなくホテル近くの居酒屋で事前打ち合わせ、
翌日、竹富町役場が開くと同時に、ご挨拶やら視察開始
午後石垣に戻り、動物病院3ヶ所と保健所廻り(ついでに猫島も)という
ハードスケジュール、 お疲れさまでした。



竹富島へは役場の担当主任と、先日のフライング記事?を書かれた(笑)
記者さんと一緒に乗船。 お迎えの車に乗り視察開始。


♪デイゴ~の花が咲き~ (島唄) と、歌は知っていても

デイゴの花を見たことがある方は少ないかも知れませんね。


DSC00234.jpg


卒業・入学シーズン 県外では桜の花が祝ってくれるように、
沖縄では真っ赤なデイゴの花が祝ってくれます。
以前住んでいた家の近くの小学校には大きくて立派なデイゴの木があり、
春になると私もよく見に行ったものです、大好きな花のひとつ。

ところが一時期は害虫の被害によって花が咲かなかったり、
デイゴ自体が枯れてしまい石垣島でもデイゴの花を見ない年もありました。
(石垣島の話はまたいつか)

竹富島では島民自ら「デイゴを救おう実行委員会」を結成し寄付金を募って
薬剤注入を行う活動を行った結果、近年その効果が現れ開花が見られるように
なったそうです。

折しも、竹富島に行った3月3日の朝刊には「竹富島でデイゴ開花」の文字がっ!    
                        ・・・あとで知りました。。。  



竹富島の港から集落までの町道沿い約650mに渡って63本のデイゴが連なる
島民の思いが詰まったデイゴ並木! 前方に見えるのは石垣島南西地区の一部


帰りの画像・・・ 集落から港までデイゴ並木を10分ほど徒歩で。
DSC00235s.jpg

DSC00233s.jpg


このことに見られるように、島民の団結力は強い!

小さな島ならではの大きな力。


今回のTNRは、日本動物福祉協会さんが、竹富町、竹富島島民のサポート
を受け実現するものです。 
あんまぁはそのお手伝い。猫のため、頑張ってくれているKさんのためにも
出来る限りの事を惜しまずやらせていただきたいと思っています。



早速、公民館長自らの運転で、猫ポイントと当日の手術場所を視察。
素晴らしい手術場所・保管場所を準備してくださいました。
(期待以上の場所を提供していただき、驚きのあまり画像撮り忘れ...)



出迎えてくれる猫さん(コンドイビーチにて)

DSC00226.jpg


白い猫さんは、お腹が大きい。。。  

DSC00227_s_20170306124311069.jpg


地元エサやりさんによると、もう1匹お腹が大きい黒猫さんがいるとのこと。

今回、念のためとバンブーちゃんを送ったキャリーを持参したKさん、

次回来島の時には、お持ち帰り猫ちゃんがいるかもですねぇ。。。




この後、数を調べるために「ちゅ~る」を出したら、猫さんたちが一斉に集合して
すごいことに!  このビーチには総勢17匹でした。


移動してカイジ浜の懐こい猫さん  こんな姿は癒されますね。

DSC00228.jpg

※今年初めて来た時の、最初の目的だった猫さんは、
 急に寒くなった頃から姿を見せないそうです、
 どこかで養生していてくれますように。



観光がメインの産業である竹富島、2008年11月から町並み保存のため
(台風の時のためでもありますね)
電線地中化工事が進む島を散策中の視察団と役場主任

DSC00232s.jpg



昼食は、役場主任の案内で、あんまぁイチ押しの 「竹の子」で八重山そばを堪能。
十何年ぶりだろうか。

そして、八重山そばにはコレが欠かせない!

DSC00250.jpg

これも、あんまぁイチ押し!「竹の子さんのピパーツ(島胡椒・ヒハツモドキ)」を
ちゃっかり(*^_^*) 自宅用に買ってきました。
(ピパーツが切れると竹富に行く友達に頼んで買ってきてもらったり、
たま~にコレを買うために空港まで行くこともあります)
同じくKさんもお買い上げ~




フットワークが軽い公民館長さん
どこかへ姿を消したかと思ったら 「平成28年度秋季清掃検査実績集計表」
なるものを人数分コピーして戻ってきました。


各地区(3区)毎の集計表には、人口(358人)・戸数(166戸)・家畜・自家用車・
営業用車等の内訳が載っており、牧場牛・水牛・山羊・鶏・馬の他に
犬(22匹)、飼い猫?(68匹)まで集計されてました。 
犬は案外少ないのね。 あんまぁ家の周辺と同じくらいの数。

(参考) 貸自転車の数 1,068台、タクシー4台


集落から港まで帰りの道は、
「バスでなくこの道を歩いて欲しい、そして蕾や花を見て欲しい」と、
役場の主任の思いから、粋な計らいでした。

次回来る時には満開のデイゴ並木を見られることでしょう、



観光客の皆さんもデイゴ並木を歩いてみませんか?、
竹富島の一斉TNRに参加してみませんか?

では、♪竹富島で会いましょう♪ (by BEGIN)






主催者側も驚いた w(゚o゚)w   まさかのフライング!!!



バンブーちゃんのふるさと 「とある離島=竹富島」の猫の不妊手術の記事が

昨日の地元新聞に載りました!



竹富のエサやりさんからのメール

「友達から写メが来ました、新聞に手術のことが載りましたね!

え~~~~っ!!! (あんまぁ)

慌てて朝刊を見る、あんまぁ    けど載ってない。


あんまぁ家で購読していない新聞社(八重山日報)の記事と知り

急いでコンビニへ(車で)走る あんまぁ


載ってました~!

八重山日報竹富猫不妊手術20170301_s



概要は

公益社団法人日本動物福祉協会が竹富町のサポートを受け竹富島の観光地、
コンドイビーチで増殖している野良ネコの不妊手術を行う予定でいることが
28日分かった。同町によると同ビーチには50~60匹の野良ネコがいるようで、
早くて3月末には不妊手術が行われる見通し。町内の西表島以外で不妊手術が
行われるのは初めて。

この取り組みは、同協会が同町に呼び掛けたことで実現。3日には同町職員と
ともに現地視察を行う予定となっている。

というもの。    

※八重山諸島(宮古島は入らない)の自治体は、
   石垣島 → 石垣市
   与那国島 → 与那国町
   石垣島、与那国島を除く、西表島、竹富島、小浜島等々の島々 → 竹富町
 

コンドイビーチに50~60匹いるのは間違い、
コンドイビーチには15匹前後、港、その他の集落に35匹程度、
と把握しています。




しかし、現段階では、手術場所、術後の猫たちの保管場所の確保もできておらず、

そのための視察なんですが・・・苦笑



けれど、最近コンドイビーチ近くのリゾートホテル建設反対に頑張っておられる
公民館長さんがマスコミに載せてくれたことで反って交渉がやり易くなりました。
ここまで来て竹富島側の対応不足から手術が頓挫....   白紙に...
なんてことはないでしょうから  (o‘∀‘o)*:◦♪


視察には、Kさんたちと共に、あんまぁもオマケで同行させていただきます、
人口360人程度の小さな島なので、情報伝達も速い
メールをくれた方の職場では視察の送迎を頼まれているんだそうで
今回は年明けに行った時のように、エッサホイッサとチャリンコで
走り回らなくて済みそう \(^o^)/


小雪を残して遠出はできませんので、ダンナには会社を休んでもらいます、
年次休暇残ってるし。
(犬猫たちがいるので、どこへ行くでもない我が家、ダンナの休暇は、冠婚葬祭で
ほとんどが使われます、泣。 たまには有効に活かさないと!)(((o(*゚▽゚*)o)))


まずは今晩、事前作戦会議です。


早くも、一人のご支援者さまからの支援品 なんとフード60キロ&レトルトが
届く予定。 これらの保管場所も決まっていないので、一時的に我が家で
受け取ることに。ガレージのスペースを空けておかなくちゃ~。






トイレがうまく出来なかったバンブーちゃん

ついに!  トイレが出来るようになりました!

バンブーちゃんの晴れ姿(笑)

20170214トイレができた


癲癇の発作も、もう1ヶ月起きていないそうです \(^o^)/


けど、今になってコクシが見つかったそうで・・・

なかなか体重が増えないのはコクシのせいだったんですね。

若干怒りっぽくなっていると獣医さんに相談したら

「脳の問題かも」だそうですが...

「生きていてくれたらそれで良し!」と仰るOさま、

有り難いお言葉に、あんまぁ ウルウルです。




思えば、飛行機に乗せる際、待ち時間に発作が起こりはしないかと、

離陸時間までドキドキ・ビクビク、

どうか航空会社から連絡が来ませんようにと祈り続けた

あんまぁでした。




そんなバンブーちゃんが、小さいながらも(4ヶ月半くらいなのにまだ1キロちょっと...)

普通の生活を出来ているなんて夢のようです。


まだ予断は許されませんが、念願であった癲癇が治まっていること、

トイレができるようになったことに感謝し

ダルマさんに目を入れました。

DSC00190.jpg




大所帯のOさまのところ(100匹以上も!)には、
こんな猫ちゃんもいます。
C4rvcE-W8AIMZxz.jpg


C4rvcGPWQAEZSXD.jpg左に、うちの「ゆず」そっくりさんが!

奇形で右足が真っすぐにのびてしまったキューピーちゃん
左足も奇形


Oさま談

足の付け根から断脚という選択肢もあったけど、出血も多いだろうし、
残る脚も奇形なのでうまく歩けるかも不安なので少し残してもらいました。
骨を削る手術なのに頑張ってくれましたよ。


術後のキューピーちゃん

C4ry9AcWEAQQFTi.jpg


アンジュちゃんを思い出し、またまた あんまぁ ウルウル


ダルマさん、これからもキューピーちゃん、バンブーちゃんを守ってください。






小雪のことでご心配いただきありがとうございます!

ネット注文した物は、多分 送料無料を選んでしまったので

船便かも、、、  です。    あぁ待ち遠しい。。。



でも、小雪 今の所(昨日~本日昼)食欲が戻り、

スーパーで買ってきたフードを完食してくれてます!

きっと美味しそうな匂いがするんでしょうね。


同じメーカーの「カリカリ」と「やわらかタイプ」をブレンドして、

今まで通りとはいきませんが、かなりの量(8割方)を食べてくれてます。




メールフォームから、カッテージチーズの作り方を教えていただいたので

早速 調理開始! (まぁ、一応 火を使うので、笑)


はい、出来上がり♪

DSC00167.jpg

早速、少しだけ清乳もかけて小雪にあげてみるとペロッと食べてくれました!
(ひがむし、メタボになりそうなので小太郎にはほんの少し)
ついでに、あんまぁも (*^_^*)

ありがとうございました m(_ _)m  持つべきものはブロ友さんですね!




さぁ 小雪、これで食欲をそそるゼリーが届けば大丈夫、 体重挽回だっ!


きのうは、久しぶりにそこそこ食べてくれたせいか?
今朝は、早朝5時に小雪を風呂場まで...
なんてこともなく、腸がだいぶ落ち着いてきたようです。





ちょっとほっとしたところで・・・  




横浜にいるバンブーちゃんですが

先週末に新しいお薬に変えて以来、 『1度も発作が起きていない』 と

預かりさんからメールをいただきました。 \(^o^)/\(^o^)/

これからは少しづつお薬の量を減らしてゆくのだそうです。



トイレがね...    上手にできないらしいのだけれども...

お風呂も好きで、ドライヤーも嫌がらないんだそうです。


そ・し・て   





こんなに可愛くなりましたよ~ ♡

C3Dvyt7VcAAlUSS_s.jpg
お鼻もピンク色になったよ~♪




昨日は「石垣島マラソン」の日だったので、島のブログは

マラソンの記事満載ですね!


あんまぁは、小雪のためにどうしても買いに行きたいものがあったので、

交通規制がかかる前に家を出発。(猫島へは土曜日のうちに行ってきました)


我が家はフルマラソンの33~34キロ地点の近くなので、

帰りの対向車線でトップランナーたちとすれ違う算段でいましたが、

残念! まだ先頭が来る前に家に到着。


ご近所にもたくさんのランナーさんがいるんですよ~
日ごろの練習の成果が発揮できたかしら?(まだ新聞読んでない。。。)



さて、ご心配いただいているバンブーちゃんですが、

新しいお薬が効いたようで、てんかん発作が劇的に減ったそうです \(^o^)/

南国育ちには寒かろうと服も着せてもらいました。

C2rqCHtUsAAHxNo.jpg


食欲も戻って

C2rqCIzVIAAps5X.jpg


お友達もできたようですよ♪

C2rqCJzVIAAx6my.jpg
表情が良くなりました!


先日のてんかん発作の動画には、心配そうに覗き込んでいる猫さんもいて・・・
優しいな~


予断は許されませんが、このまま発作の数が減ってくれることを祈ります。


今回のことがきっかけで、抜本的な解決策として、

バンブーちゃんがいた離島のTNRが進められようとしています。

うまくいきますように。(詳細が決定したところで、記事にしたいと思います)





福岡に行ったマールくんの里親さまからも近況と共に

バンブーちゃんのことも心配していただき、ありがとうございます。


マールくん、はっちゃけながらも(笑) 幸せに暮らしています。

小雪まじりの福岡、ストーブで暖を取るマールくん、なかなかの貫禄(笑) 

!cid_159baa3549343ef51251.jpg




我が家の小雪さん(犬・14歳2ヶ月、♀)はというと

散歩には行く気満々ですが、先週あたりから食欲が落ち、

あの手この手で、やっとこさ食べてもらっています。

けれど、栄養が足りないであろうと a/d缶をネットで大量購入したものの、

多すぎると下痢をしてしまうし、それさえもあまり食べたくなさそう。


「白米に猫用のオカカ&にぼし+野菜」が気に入ったと思えば、

翌日には興味なし。。。

次の食べてくれる物探しに頭を悩ませている あんまぁです。

ふーっ 困ったなぁ。。。




アリアちゃん   ドアップ画像(笑)
  
image4_20170120142622f80.jpg


の、ママさんから、

こんな感じに入る様になりました。
その姿は、可愛い!
親バカですが、本当に可愛いんです。
やはり寒い日ではないと入らない様です。

何回かシャッターチャンスあったのてすが、スマホを構えるとベッドから出ちゃいます。
何回も残念!と、思っていました。

と、もぐりんしてくれたアリアちゃんの画像をいただきました♪


そうそう、「おっ 今だっ!」と思ってカメラを向けると

動いちゃうんですよね、電源を入れた音に反応したり、

それじゃ~とカメラをスタンバイしていると入ってくれなかったりで、

難しい。。。




貴重なシャッターチャンスでゲットできたアリアちゃんの画像


スッポリ入ってくれてます!

image3_2017012014262389c.jpg


ありがとう、アリアちゃん

image2_2017012014262519d.jpg




アリアママさん、バンブーちゃんの事も心配してくださり
ありがとうございます。


バンブーちゃんですが・・・ 18日は、7時間の間に5回も発作がおきてしまい、

C2b4Qp7XgAEscRW.jpg辛そう。。。


通院したら熱もあって、体重は820gと減ってしまい

C2b4Qp9W8AAmZMl.jpg 


預かりボラさんとこのスタッフさんが強制給餌をしてくれました。

C2b4QqEXEAAtkRx.jpg


今週末までは薬の量を増やし、効果がない場合は
お薬を変えるそうです。

大寒を迎え、季節の変動も小さな体には堪えることでしょう。

どうか持ち堪えてくれますように。

アリアママさんが送ってくれたパワーが届きますように。




預かりさんとこの、タケちゃん改め「バンブーちゃん」

バンブー1


小さな体で頑張ってます、なかなかテンカンの頻発数が減りません

バンブー4


遠くから、祈るだけです。。。

バンブー2

いっぱい食べて、早く、お薬が効いて少しでも改善されますように。





Aさんから、タケちゃん関連の立て替え代の、お振込みをいただきました、

医療費・空輸代・ペットキャリー代、そして謝礼まで m(_ _)m

組織からはペットキャリー代しか出ないそうで、その他は

Aさんの自腹です。。。   申し訳ない。



ねこつかいさんと相談し、謝礼としていただいたお金で、

猫島の耳がちぎれそうになっている猫さんの病理検査を

してもらうことになりました。 ガンかも知れないし。。。



もし、ガンと判明しても、状態によっては(特に耳の場合)

切除して縫合できない可能性が高いので、

手術を諦めることになりそうですが。


お尻を何度も噛まれちゃった、うちの小太郎(犬・13キロ)のように、 

壊死してしまった部分の皮膚を大きく切除されても(10センチ×5センチくらい)

皮膚を引っ張って縫合できればいいのですが、耳~顔にかけてでは

伸びしろがなく、引っ張ることが出来ないそうです。


前から気になっていたことなので、一つのヒントになればと

考えています。


Aさま、ありがとうございました。




前記事の「くろこさん」へのコメントに書かせていただきましたが、
タケちゃん、今 厳しい状況です。

横浜の 「福島原発20キロ圏内の犬・猫救出活動」をされている
預かりさんによれば、

てんかん発作が頻発していて、1~2時間間隔で起きているそうです。
昨夜は、脳圧を下げる点滴をしていただき、発作による体力消耗を避けるため、
座薬で眠ってもらっています。

しかし、薬を続けてばかりもいられませんので、
石垣での治療すべてをお知らせして、これからの治療について
先方の主治医と最良の方法を探っていただいているところです。

元気に庭を歩いていたタケちゃんは、

この記事 の状況を見ていただければお分かりかと思いますが、
近親交配が進んでいる環境で生まれた猫ちゃんで、

脳に障害がある可能性が極めて高く、
目も余り見えていない可能性もあります。
(その点も気になり、石垣で診てもらいましたが、
見えていないわけではなさそうで、
遠くに動くものを目で追ったりしてました)

今は、症状が落ち着き少しでも良くなるよう祈るしかありません。

預かりさんのツイッターに発作時の動画が載ってました、
あまり動いてケガをしないよう、首の後ろを優しくつまんで、
発作が治まったあと、優しくなでてくれている預かりさん、
てんかん持ちのタケちゃんを受け入れてくださった預かりさんに
感謝しております。

どうか、良い治療法が見つかり、安定してくれますように。

きょうだいのいる所に行くのはまだ早いよ、タケちゃん! 


タケちゃんが

産まれて初めて乗った乗り物は、「チャリンコ」

次は、「船」 ~ 「乗用車」

そして、昨日 1月14日(土) 石垣島発 15:30分の「飛行機」で

(ひとまず)東京へと出発しました。

まだ3ヶ月ちょっとなのに、たった10日間で色んなものに乗るね~


出発前、預かりさんちの庭でちょっとだけ散歩

DSC00124.jpg


すぐに後を追ってくる可愛いタケちゃん、毛もふわふわになって可愛くなった。

DSC00125.jpg


ねこつかいさんに爪を切ってもらって、お顔もスリスリしてもらって、

さ~出発!


タケちゃんを預かってくれた「ねこつかいさん」ありがとうございました。



キャリーを車に乗せてすぐにテンカンの発作がおきました、

短く20秒もないほど。  




先方のリクエストで、小型犬用キャリーを買わせていただいたので

子猫にはちょっと大きく、

あらかじめ、発作が起きてもケガをしないよう、

キャリーの中に段ボール箱を入れました。


段ボール箱なら飛行機の中も寒くないでしょう。


どうか発作が起きませんように。





石垣空港にて   ドキドキだね。。。

SN3S1016.jpg


わざわざ茨城の隣の県から羽田空港まで迎えに来てくれて、
そのあと、横浜の預かりボラさんへ送って行ってくれました。


これからは、大きな団体さん の預かりさんへバトンタッチ

タケちゃん、元気でね♪  幸せになるんだよ~~~。




1月7日(土) そろそろ寝ようかと思っていた頃

ねこつかいさんから「タケちゃん、下痢が昨日よりよくなくて心配」と

メールは入ったので

翌朝、車をとばして、ねこつかいさん宅にタケちゃんを迎えに行くと

「条虫がいた」というので、検査用の便と、タケちゃんを連れて病院へ。



病院で診察を待っていると、急にタケちゃんが手足を伸ばしきって

あばれ始めました。 その間20~30秒足らず。




先生を呼んで、テンカン発作のようだと伝えた時には治まり、

しばらくしてシートの上には、大変よろしい うんpがっ!

診察台の上では、元気になって診察開始 体温 37.8℃

食欲旺盛なので、体重は 800g ! 

プロフェンダーをつけてもらいました。




まさかテンカンなんて、、、 

タケちゃんを送る車の中で、、、  頭の中はそのことばかり。。。

(追記 そういえば、朝、タケちゃんの目がいつもと違った感じがした、
 目がよっているような...)


Aさんにテンカンの事をメールすると・・・

第一声は  「えっ」

けれど、その後、直接電話でお話をさせていただいた時は、

ケロッ とした様子で、「こちらの方で詳しく調べてもらいますね」と

男前な返事をいただきました・・・ 女性ですが・・・。 \(^o^)/
 
躊躇なんていう文字は、Aさんにはないらしい (*^_^*)



昨夜(1月8日)のタケちゃん (ねこつかいさん宅にて)
IMG_3464.jpg



今朝、用事があってタケちゃんに会いに行った時も、
元気にしてました。

テンカン発作が起きませんように。 



正月3日目は、小太郎のピーピーで明け暮れ、

注射が効いてやっと夜に一段落。


Aさんも仕事が始まり、なかなか連絡がとれず一日が過ぎ、

日は変わって 1月4日 ・・・ もはや曜日も分からなくなってきた、笑。


夜、Aさんから 「子猫を引き取りたい」と連絡がありました \(^o^)/




その時に、ダメ元で 「実は、もう1匹具合が悪い子がいるのですが・・・」と
切り出してみた....


なんと 即答で !

 「あの下にいた子でしょ、いいですよ」と、言っていただきました。

      \(^o^)/ \(^o^)/



痛々しい子猫の下にいた猫ちゃん 同じように猫風邪で緑色の膿のようなものが、、、

DSC00086_2017010614551072c.jpg


きょうだいのようです。  


いつも一緒、   左上が痛々しい子、左下が今回の子猫 (1月2日撮影)
コンドイビーチ4



そうと決まれば、一日でも早く保護してあげたいけれど、
頼りにしていたスマホの女性(仕事で石垣から離島へ通っている方)は、
休みで1月6日にならないと島へは行けないというので、

居てもたってもいられず
うちのダンナが発熱で 「仕事を休む」  ♪───O(≧∇≦)O────♪
と聞いた瞬間に再び離島へ行くことを決意。


風邪っぴきのダンナを置いて、 風邪っぴきの子猫の元へ Go ! 笑。



観光客で満員の船に乗り、島でチャリンコを借り よろよろしながらビーチへ。





しかし、探しても探しても 痛々しい子猫の姿はなく、

猫たちにエサをあげても、   

猫にあげてるんだか、カラスにあげてるんだか分からない状態で、、、

一番小さくて弱った子猫は、カラスがどこかへ運んでしまったのかも知れません。。。

(これだけの猫がいながら、爆発的な繁殖がないのは、カラスの仕業でしょうか)

今朝(1月7日)、スマホの女性から連絡があり、
この猫ちゃんは、1月4日 観光客の通報で亡くなっていることが分かり、
誰かが埋めてくれたそうです。 3ヶ月の短い命でした。





ぐったりと横になっている2番目に小さい子猫をキャリーに入れると・・・

この子もきょうだいなのか?  ちょっと大きな子も気になる様子

SN3S1009.jpg



元気な子(上画像と同一の猫ちゃん)

SN3S1014.jpg


この子もきょうだいかしら?  ちょっと元気がない

SN3S1006.jpg




ごめんね、君たちも連れていきたいけれど。。。      許してください。




同じ柄ばかりなので、どの子がお母さん猫か? お父さん猫かも分からず。。。

子猫ちゃん、連れていきますね。

でも、この子のことは任せてね。 絶対に幸せになるからね♪



チャリンコの荷台にキャリーをがっしり縛り付け、ガタガタ道を戻り、

石垣到着後 病院に直行!


生後3ヶ月ちょっとの女の子、体重 700gのガリガリさん

病院で名前を書かなくてはいけないので、仮名: タケちゃんと命名

回虫と耳ダニが酷く、耳の洗浄をしてもらい、レボリューション、
インターフェロンの点眼・点鼻薬、抗生剤が処方されました。





その足で、空輸する日まで、預かってくださる、ねこつかいさん宅へ。

ねこつかいさん、たくさんの猫さんたちのお世話で大変なのに、
手のかかる子猫のお世話を引き受けてくださり、ありがとうございます。
出発のその日まで、宜しくお願い致します。 m(_ _)m






ガタガタ道も、大きなエンジン音と人間の声で騒々しい船中も、
あんまぁの車の中でも、
寝てばかりで、、、

SN3S1015.jpg


息をしているかどうか何度も確認、
心配させたタケちゃんですが、
病院では、キャリーに入れてあったフードを食べたり、
思った以上に元気です。


耳をきれいにしてもらって、スッキリ! したのか (ねこつかいさん宅到着直後)
DSC00101.jpg

表情が良くなった!!!    目もパッチリ

うんPがちょっとゆるいので、ビオフェルミンをあげてくれたそうです m(_ _)m




小太郎に続いて今度は小雪が今朝から酷い下痢。。。
食欲なし、わんこ用のパン・ガム・ヨーグルトだけでしのいでます。

特に虫は見つからず、整腸剤をいただいてきました。
原因は小太郎と同じなのか?   早く良くなりますように。
 
まだまだ落ち着かない、あんまぁ家です。



前記事に続きます♪



のんびりと過ごす猫さんたち (にぃにぃ達によって避妊・去勢手術済)
DSC00075_20170106134818e6d.jpg


その中の、今回の主役の猫さん(15歳くらい)
DSC00095.jpg



にぃにぃのお友達が来るまでまだ時間があったので

もう1ヶ所 チャリンコで行ってみよう!

DSC00092_20170106133406772.jpg

夕日が沈む頃に来たらきれいでしょうね。

DSC00091.jpg


※前記事で、始まりは観光客からのSOSと書きましたが、実際は
 観光客の方が助けを求めた方(Aさん)と連絡を取り合い進めています。



海を見ながら、A さんへ電話で状況説明。  

Aさんから、年齢のこと、可愛がられて暮らしていることから
わざわざ空輸してまで、本土へ迎えるのが果たして猫さんのためなのか?
今回は見送る旨、決断がされました。
あんまぁも同じように感じました。


初めは本土へ送ることに難色を示していた、にぃにぃに
その事を伝えにゆくと、非常に残念そうに落胆した様子。

期待を持たせてしまって、、、すみませんでした。
でも、猫さんはきっと、最後まで、にぃにぃ達のそばで暮らすことを
望んでますよ♪


  話は逸れますが m(_ _)m

  1月2日の夜から、小太郎の嘔吐、下痢がひどく
  何か月ぶりかで、ダンナが朝の散歩に連れていってくれた時に変な物でも食べたか?
  なんて、疑っていた あんまぁ。 けど、消化時間を考えると変だな???

  翌朝早朝、早起きするダンナが騒いでいるので布団から飛び起き
  リビングに行ってみると、10ヶ所くらいの嘔吐と下痢。

  小雪ねぇねぇは、まだ熟睡していて、歩き回っていなかったのが幸いでした。

  スチームワイパーでリビング全体の掃除を済ませ、

  慌てて開院している動物病院を調べ、受診。 
  午前中だけ開いている病院があって助かりました。

  うちの子になって初めてゴハンを残した小太郎
DSC00105.jpg

  病院で思い当たることを聞かれ、唯一思い出したのは・・・

  そういえば、夕べ、小雪用の高い熟成鹿肉フードを小太郎にも初めて
  あげたんだっけ。。。

  こういったフードは、洋犬の大きなワンコには問題ないが、
  小型犬種との相性が悪いそうです。 小太郎は13キロ弱

  安上がりな、小太郎でした・・・終わり





話は戻ります。


Aさんから、その他の島の様子も教えて欲しいと言われていたので、
小太郎が落ち着いた頃(1月3日)、
あんまぁの知る限りの情報と画像を送らせてもらいました。


その中に、こんな画像を忍ばせて...

自分の服を敷いて男の子が膝の上に乗せているのは・・・

コンドイビーチ子供と負傷仔猫mo

痛々しい子猫

コンドイビーチ負傷仔猫


ややして、Aさんから 「この子を飛ばす(空輸する)ことはできますか?」と
連絡が来ました。

あんまぁ・・・  もちろんですとも!!!






その後、居ても立っても居られず、

1月5日 2度目の離島ロンリージャーニー



続きは、離島ロンリージャーニー その③で。

あ~なかなか追いつかない、笑。




年賀状を下さったのに、まだこちらから出せてない方がいらっしゃいます。

下記飛び込み理由により、今回は失礼させていただきます、ごめんなさい 🙇




始まりは観光客からのSOS、

暮れも押し迫った12月28日、1本の電話と1枚の写真から。
(2ヶ所を経由し、あんまぁの所へ)

あんまぁの使命は、港で猫を受け取り、受診させ、預かりさんに短期預かりを
お願いし、東京まで空輸すること。

ところが、肝心の猫が見つからず・・・
(仕事の合間に探しに行ってくださったSさんの相方さま、ありがとうございました)



ならば、ダンナがいてくれる正月のうちにと、

あんまぁ独りのロンリージャーニーへ GO!


10:45発の船に乗り、15分ほどで人口350人程度の離島に到着

DSC00069.jpg

十何年ぶりかな~ この島に来たのは。

お正月なのに真夏のような天気、暑い。



早速、聞き込み開始  ・・・ 「こんな所に日本人」を真似てみた (^∇^)

メインの観光地から少しはずれた静かな集落


DSC00097.jpg


DSC00096.jpg



11:14分、 上陸してから10分、早速 貴重な情報がっ!  

↓スマホに映っているのはまさしく!!!
DSC00070.jpg



「〇〇の、にぃにぃに聞けば分かる」というので、チャリンコを借り、にぃにぃの元へ



島での足はチャリンコがメイン、けれどこんなに辛かったかしら? チャリンコ。。。
普段、階段といえば、我が家の玄関の階段くらいしか上っていない、あんまぁ
膝はガクガク、息はゼイゼイ  ○| ̄|_   ギア付を借りればよかった。。。




DSC00074.jpg






いましたよ! 猫さん      扁平上皮癌の疑いあり

カイジ浜の猫


にぃにぃと、お友達と二人が面倒みてくれてるそうです、15歳くらいらしい。


状況を説明し、お友達が来るまで別の猫エリアを回ることに。





また、チャリンコでエッサ、ホイサッ!  もう死にそう。

到着!

DSC00077.jpg

コンドイビーチ海2




テレビ番組やブログで「猫パラダイス」と紹介され、写真集まで出ている猫たち    


ほとんどが白黒か黒猫さん

コンドイビーチ3


カラスと共存、お決まりの置きエサ

コンドイビーチ2


頭上にもカラス

DSC00081.jpg


皆、なつこい
DSC00087.jpg


この子だけキジ白?

DSC00080.jpg


コンドイビーチ5


水を取り替えてあげたら、ゴクゴクと飲む猫たち

コンドイビーチ4


エサやりのおじぃらしき人から、「ありがとう」の言葉が。



その②に続きます。






緊急! 里親さん募集・関東近辺
Calender
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
石垣島より 猫島の猫さん ご支援のお願い♪
 石垣島いつやらばん里親募集中!
まりねっと
ハンドメイドで保護活動を支援するグループです。新作はコチラ ↓
いしがきっこ
南国柄でワン・にゃん用品や   バッグなどを作っています♪
    画像
お嫁入りべっど&猫ちゃん
日本語→英語自動翻訳
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
最近のコメント
リンク
♡♡♡
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索